蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238392898 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
南 | 2332430558 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
瑞穂 | 2932671270 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
守山 | 3132709829 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
緑 | 3232615033 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
徳重 | 4630875823 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
379/00741/ |
書名 |
手書き地図の教科書 Q&Aで地域を再発見! |
著者名 |
手書き地図推進委員会/編著
川村行治/[ほか]著
|
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7615-2887-4 |
分類 |
379
|
一般件名 |
社会教育
地域社会
地図
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
地元の好きなところを好きなだけ伝えることができるツール「手書き地図」。手書き地図とは何ぞやという話から、手書き地図を書く時の手順やウラ話、地元の魅力を再発見できるQ&Aまで、手書き地図を書く方法を紹介する。 |
タイトルコード |
1002410005857 |
要旨 |
まちにゆかりのある偉人っている?地元の人たちに人気のお菓子は?ひとりでぼーっとできる秘密のスポットは?Q&Aに答えることで、まちの魅力を再発見できる!手書き地図とは、地元の好きなところを好きなだけ伝えることができる最強の偏愛ツールである。手書き地図とは何ぞやという話から、手書き地図を書く時の手順やウラ話、更には地元の魅力を再発見できる50項目のQ&Aまで、オンリーワンな手書き地図を書くためのヒントが満載。「何もないまち」なんてない!自分のまちが大好きになる一冊。 |
目次 |
1 基礎編:手書き地図はかっこよくなくていい(この地図のここが面白い!手書き地図解剖 良い手書き地図には○○がない!) 2 アウトプット編:常識にとらわれない地図をつくる(だれのための地図?手書き地図は、街へのラブレター どうやったら書けるようになる? 何はともあれ書きまくろう―手書き地図ができるまでを見てみよう) 3 トレーニング編:手書き地図を書くためのクエスチョン50(STEP1 まずは有名どころでウォーミングアップ! STEP2 あなたのまちの耳寄り情報を教えて! STEP3 個人的な思い出やストーリーを書いてみよう!) |
著者情報 |
川村 行治 株式会社ロケッコ(手書き地図推進委員会)代表取締役、株式会社インセクト・マイクロエージェンシー取締役、宮園輸入車販売株式会社常務取締役。大手広告代理店を経て、現職に至る。最近は親子の読書感想ポッドキャストユニット「かわむら家」(川村家の月一選書)にて、読書の楽しさも発信している。1968年生まれ、東京都出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤津 直紀 株式会社ロケッコ(手書き地図推進委員会)取締役、株式会社インセクト・マイクロエージェンシー代表取締役。商業施設や店舗などを舞台にデジタルの利便性とアナログでしか表現できない体験を掛け合わせたサービス開発やデジタルマーケティングのコンサルティングを行っている。小学校の手書き地図の出張授業では、世代間ギャップを感じながらもめげずにオヤジギャグを放り込んで仲良くなっている。栗が大好物なので「笠間クリタロウ」という非公認キャラクターをプロデュース。1975年生まれ、茨城県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 跡部 徹 株式会社ロケッコ(手書き地図推進委員会)取締役、株式会社空気読み代表取締役コンセプター。非営利型一般社団法人みんなの公園愛護会理事。株式会社リクルートで、雑誌・WEB・フリーペーパーの編集長を歴任した後に2008年に独立。メディアのコンセプト設計・新規事業開発を行う。1974年生まれ、宮城県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大内 征 株式会社ロケッコ(手書き地図推進委員会)取締役、低山トラベラー、山旅文筆家。歴史や文化を辿りながら日本各地の低山里山をたずねる「歩き旅」を通し、自然と人の営みに触れるローカルハイクの魅力を探究。1972年生まれ、宮城県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江村 康子 手書き地図推進委員会公式絵地図作家。印刷会社2社を経て独立。結婚を機に長野県佐久市へ移住。1976年、新潟県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ