蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0131061806 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N3021/00115/ |
書名 |
ジャパンアズナンバーワン アメリカへの教訓 |
著者名 |
エズラ・F.ヴォーゲル/著
広中和歌子
木本彰子/共訳
|
出版者 |
ティビーエス・ブリタニカ
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
20cm |
分類 |
3021
|
一般件名 |
日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
付:参考文献 *原書名:Japan as numberone:lessons for America, c1979 |
タイトルコード |
1009210096591 |
要旨 |
労働者が資本への屈従を強いられるようになったのはいつからなのか。下巻には、第4篇の続きである「第13章 機械装置と大工業」から「第7篇 資本の蓄積過程」までを収める。商品と貨幣への理論的問いから始まった『資本論』は、ここで産業革命の出版点をなす機械装置の歴史的意味を問う。経済成長が貧困を増大させる―今日なおわれわれを苦しめるこの逆説の由来を、マルクスは剰余価値論と蓄積論により解明していく。資本主義が地球的包摂を進めるなか、根源的批判への手だてを得るには今も本書を紐解くほかはない。原文の躍動感を再現した翻訳で『資本論』の不朽性を開示する。 |
目次 |
第5篇 絶対的剰余価値と相対的剰余価値の生産(絶対的剰余価値と相対的剰余価値 労働力の価格と剰余価値の量的変動 剰余価値率のさまざまな公式) 第6篇 労働賃金(労働力の価値または価格の労働賃金への変容 時間賃金 出来高賃金 国による労働賃金の違い) 第7篇 資本の蓄積過程(単純再生産 剰余価値の資本への変容 資本主義的蓄積の一般法則 いわゆる原初的蓄積 近代植民理論) |
著者情報 |
マルクス,カール 1818‐83年。ドイツの経済学者・哲学者・革命家。科学的社会主義を創始する。ヘーゲル左派として出発し、エンゲルスとともにドイツ古典哲学を批判的に取り入れ弁証法的唯物論、史的唯物論に到達。これを基に、イギリス古典派経済学およびフランス社会主義の科学的、革命的伝統を継承して科学的社会主義を完成した。また、共産主義者同盟に参加した後、第一インターナショナルを創立した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ