蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238394183 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
2 |
南 | 2332431051 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
3 |
中村 | 2532437668 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
北 | 2732540899 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
5 |
千種 | 2832384446 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
瑞穂 | 2932750702 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
緑 | 3232673511 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
名東 | 3332870223 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
9 |
楠 | 4331649774 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
徳重 | 4630932897 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
949/00476/ |
書名 |
アフガンの息子たち |
著者名 |
エーリン・ペーション/著
ヘレンハルメ美穂/訳
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-09-356743-5 |
原書名 |
原タイトル:De Afghanska sönerna |
分類 |
94983
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
高校を出たばかりの「わたし」は、保護者のいない難民児童が暮らす収容施設で働いている。そこで出会ったのは、たった一人で祖国から逃れてきた14歳のザーヘル、17歳のアフメドとハーミドだった…。 |
タイトルコード |
1002310086096 |
司書のおすすめ |
レベッカは、保護者のいない難民児童が暮らす収容施設で働いている。そこへ新しく14歳の少年がやってきた。レベッカの担当区画ではアフガニスタン出身の男の子3人が生活することになる。ここではトラウマを抱えながらも、保護を受けて静かに暮らしていける。しかし成人である18歳を迎えたほかの2人には過酷な運命が待っていた。『こんなほんあんなほん 2025年度版forティーンズ』より |
要旨 |
激動のモンゴルで「しなやかな社会」のあり方を考える。日本・モンゴルのレジリエンスに関する共同研究に向けて。 |
目次 |
第1章 モンゴルとはどのような国か(鈴木康弘) 第2章 モンゴルの人びとと暮らし(稲村哲也) 第3章 遊牧の国の首都ウランバートル(石井祥子) 第4章 土地私有化の進展と遊牧民気質(石井祥子) 第5章 ウランバートルの急速な都市化とゲル地区再開発計画(石井祥子) 第6章 モンゴルの自然災害とレジリエンス(鈴木康弘) |
著者情報 |
石井 祥子 名古屋大学環境学研究科研究員。名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士後期課程修了、博士(文学)。2000年からモンゴルで遊牧と都市に関する文化人類学の調査研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 康弘 名古屋大学減災連携研究センター教授、総長補佐、日本学術会議連携会員。東京大学大学院理学系研究科地理学専攻博士課程単位取得退学、博士(理学)。日本・モンゴル・サハリン・中国・台湾・トルコなどで活断層調査に従事。地震調査研究推進本部専門委員、原子力規制委員会外部有識者を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲村 哲也 放送大学教授、日本学術会議連携会員、愛知県立大学名誉教授、名古屋大学客員教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。アンデス、ヒマラヤ、モンゴルなどで、主として牧畜文化に関する文化人類学の調査研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ