感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電子図書館・電子書籍サービス調査報告 2023  誰もが利用できる読書環境をめざして

著者名 電子出版制作・流通協議会/監修 植村八潮/編著 野口武悟/編著
出版者 樹村房
出版年月 2024.1
請求記号 010/00246/23


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238397160一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

電子図書館 電子書籍

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 010/00246/23
書名 電子図書館・電子書籍サービス調査報告 2023  誰もが利用できる読書環境をめざして
著者名 電子出版制作・流通協議会/監修   植村八潮/編著   野口武悟/編著
出版者 樹村房
出版年月 2024.1
ページ数 8,197p
大きさ 26cm
巻書名 誰もが利用できる読書環境をめざして
ISBN 978-4-88367-389-6
分類 01021
一般件名 電子図書館   電子書籍
書誌種別 一般和書
内容紹介 2023年7〜8月に実施した公共図書館における電子図書館・電子書籍サービス調査の結果と考察を収録。電子図書館をめぐる最新動向や、全国各地の電子図書館の導入事例なども紹介する。
タイトルコード 1002310082443

目次 1章 電子図書館をめぐる最新動向(電子図書館・電子書籍サービス調査にみる今後の課題
国の子どもの読書活動推進施策における電子書籍の扱い
図書館公衆送信サービスに関する法改正と制度構築)
2章 電子図書館のアクセシビリティ(電子書籍のアクセシビリティをめぐる近年の検討動向
出版界のアクセシビリティ対応:アクセシブル・ブックス・サポートセンターの設置
読書バリアフリー資料メタデータ共有システム
国立国会図書館のアクセシビリティへの取り組み
電子図書館事業者のアクセシビリティへの取り組み)
3章 多様な電子図書館の導入事例(「デジとしょ信州」:長野県民はだれでもいつでもどこからでも
「比企広域電子図書館比企eライブラリ」の導入と運営
浦添市電子図書館1年目の取り組み
埼玉県浦和第一女子高校:電子図書館導入の経緯とその活用)
4章 公共図書館における電子図書館・電子書籍サービス調査の結果と考察(調査の目的と方法
電子図書館サービスの実施状況
電子書籍サービス導入図書館への調査
電子書籍サービス未導入図書館への調査
国立国会図書館「図書館向けデジタル化資料送信サービス」への対応
自治体ICT利用、学校連携等
アンケート全体を通した意見・要望
調査のまとめと電子図書館サービスのこれから)
5章 電子図書館・電子書籍サービス事業者への調査の結果と考察(調査の概要
図書館流通センター(TRC) ほか)
資料
著者情報 植村 八潮
 1956年生まれ。専修大学文学部教授、博士(コミュニケーション学)。東京電機大学工学部卒業後、同大出版局に入局。出版局長を経て、2012年4月より専修大学教授。同時に株式会社出版デジタル機構代表取締役に就任。同年取締役会長に就任し、2014年退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 武悟
 1978年生まれ。専修大学文学部教授・放送大学客員教授、博士(図書館情報学)。主に、図書館(特に公共図書館と学校図書館)サービスのあり方、情報のアクセシビリティなどを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 智信
 1963年生まれ。駒澤大学経営学部卒業、慶應義塾大学経済学部卒業。1986年株式会社電波新聞社入社。1989年凸版印刷株式会社入社。2010年一般社団法人電子出版制作・流通協議会(出向)、電子図書館部会(現、電子図書館・コンテンツ教育利用部会)担当。日本出版学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。