蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
あしの多い虫図鑑 あしが8本以上あるのはどんな虫たち?
|
著者名 |
小野展嗣/著
鈴木知之/写真
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2024.1 |
請求記号 |
48/04156/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238353700 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132691656 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232559191 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332418405 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
中村 | 2532424971 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632573354 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
北 | 2732504309 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2832368506 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932653625 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
中川 | 3032540225 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
守山 | 3132668710 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3232603864 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332789860 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
山田 | 4130970579 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
南陽 | 4231058597 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
楠 | 4331616781 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
富田 | 4431538794 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
志段味 | 4530985466 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
徳重 | 4630865436 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
48/04156/ |
書名 |
あしの多い虫図鑑 あしが8本以上あるのはどんな虫たち? |
並列書名 |
Arthropods with many legs |
著者名 |
小野展嗣/著
鈴木知之/写真
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
139p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-03-528610-3 |
分類 |
485
|
一般件名 |
節足動物
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
あしが8本以上ある陸生の虫を集め、あしの数を数えやすいように工夫した写真で紹介。それぞれの虫の体の特徴やくらしのようす、探しに行くときに役立つ情報をわかりやすく解説する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p138〜139 |
タイトルコード |
1002310075542 |
要旨 |
昆虫ではない虫、つまり、あしが8本以上ある虫だけを100種近く紹介する、世界初、あしの多い虫図鑑。あしの多い虫は、あしの数や体の形もいろいろ。「なにが、なんのなかまなの?」と思う人が多いかもしれません。でも、整理すると、分類は意外にシンプル。見つけやすいのは、ムカデ綱、ヤスデ綱、クモ綱、陸生甲殻類の4グループです。各グループの体のつくりなどの特徴とよく見られる種を、あしの数も手がかりにして、わかりやすく説明します。 |
目次 |
ムカデ綱(ゲジ イッスンムカデ ほか) ヤスデ綱(ハイイロフサヤスデ ヤマトタマヤスデ ほか) クモ綱(ヤエヤマサソリ アマミサソリモドキ ほか) 陸生甲殼類(オカダンゴムシ トウキョウコシビロダンゴムシ ほか) |
著者情報 |
小野 展嗣 1954年、神奈川県川崎市生まれ。小学生のころからカエルやいろいろな虫と親しむ。学習院大学法学部卒業後、ドイツのマインツ大学生物学部に留学(中退)。理学博士(京都大学)。国立科学博物館(研究主幹・九州大学大学院客員教授兼任)を2019年に定年退職し、現在は名誉研究員。神奈川大学非常勤講師。日本動物学会会員。専門分野は動物系統分類学、昆虫学、とくにクモ類。ベトナム、タイ、ミャンマーなどを踏査。国際クモ学会賞受賞(2010年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 知之 1963年、埼玉県越谷市生まれ。昆虫写真家。國學院大學卒業。青年海外協力隊としてパプア・ニューギニアに赴任し、アレクサンドラトリバネアゲハの保護活動を行う。帰国後、昆虫写真家として、日本だけでなく、東南アジアやオーストラリアの熱帯雨林でも撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ