蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
読書バリアフリーの世界 大活字本と電子書籍の普及と活用
|
著者名 |
野口武悟/著
|
出版者 |
三和書籍
|
出版年月 |
2023.7 |
請求記号 |
3692/02614/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238275234 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132665916 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232535142 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
4 |
南 | 2332393038 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
5 |
東 | 2432756761 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532400567 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732478033 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2832345454 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932627652 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032509873 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132674155 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3232581771 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
山田 | 4130953971 | 一般和書 | じどう開架 | バリアフリ | | 在庫 |
14 |
南陽 | 4231043672 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
楠 | 4331636466 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
富田 | 4431521352 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
志段味 | 4530972183 | 一般和書 | 一般開架 | バリアフリ | | 在庫 |
18 |
徳重 | 4630843359 | 一般和書 | 一般開架 | 大活字本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
読書バリアフリー法 大活字本 電子書籍
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3692/02614/ |
書名 |
読書バリアフリーの世界 大活字本と電子書籍の普及と活用 |
著者名 |
野口武悟/著
|
出版者 |
三和書籍
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
13,136p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-86251-509-4 |
分類 |
36927
|
一般件名 |
読書バリアフリー法
大活字本
電子書籍
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
障害や年齢に関わらず、誰もが本を読むのに困らない社会を実現するためには。大活字本を中心に、読書バリアフリーの環境を整えるための取り組みや、これから必要なことを紹介する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p133〜135 |
タイトルコード |
1002310029055 |
要旨 |
大活字本、電子書籍、点字図書、音声図書、布の絵本、LLブック、手話付きの絵本…。本を読みたくても、読むことができない状態、つまり「本の飢餓」の問題を解消し、読書バリアフリーの世界を実現するためには、こうした「バリアフリー資料」の存在が欠かせません。本書では、読者バリアフリーの環境を整えるために取り組まれていること、そして、これから必要なことを紹介していきます。読者バリアフリー社会を実現するために、私たちができることは何か、一緒に考えていきましょう。 |
目次 |
序章 「大活字本」の世界へようこそ 第1章 「読者バリアフリー法」とは何か 第2章 さまざまな「バリアフリー資料」 第3章 「大活字本」のあゆみ 第4章 「大活字本」出版の現状と展望 第5章 「大活字本」を読む 第6章 アクセシブルな電子書籍への期待 終章 読書から「誰一人取り残さない」社会の実現に向けて |
著者情報 |
野口 武悟 専修大学文学部教授、放送大学客員教授。筑波大学大学院博士課程修了、博士(図書館情報学)。図書館情報学を専門とし、読書バリアフリー、障害者サービス、子どもの読書活動、電子図書館などを研究している。現在、千代田区図書館評議会会長、小田原市図書館協議会委員長、(公社)全国学校図書館協議会編集委員会委員長のほか、NPOブックスタート理事、日本特別ニーズ教育学会理事、(一社)日本子どもの本研究会監事、(公社)日本図書館協会障害者サービス委員会委員、(一社)日本出版インフラセンターABSC管理委員会委員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ