蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235341989 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2893/00796/ |
書名 |
迷宮の試煉 エリアーデ自身を語る |
著者名 |
ミルチャ・エリアーデ/著
クロード=アンリ・ロケ/聞き手
住谷春也/訳
|
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-86182-209-4 |
原書名 |
L'épreuve du labyrinthe |
分類 |
2893
|
個人件名 |
Eliade,Mircea
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
年譜:p258〜263 |
内容紹介 |
20世紀の宗教学と文学において偉大な足跡を残した稀代の碩学ミルチャ・エリアーデ。エリアーデが著した日記や自叙伝とともに、この多作な創作者の多面的な実像に光を当てる対談。 |
タイトルコード |
1000810132352 |
要旨 |
土木構造物は、先達の叡智と、熱きエンジニア魂を秘めている。語り継ぐべき歴史とミッションを持つ日本の社会インフラを、選りすぐりの写真とともに綴る“土木の名場面集”。 |
目次 |
第1章 次世代に伝えたい巨大インフラ施設(横浜ベイブリッジが豪華客船を丁重に出迎えた―巨大エンジニアリングの傑作は何か言葉を交わしている 巨大揚水発電所を探訪する―揚水発電は人類が発明した大規模蓄電施設である ほか) 第2章 土木のレガシーを綴る(錦帯橋と日本橋のクロニクル―江戸時代から受け継がれる2つの橋 巨大ダムのカリスマ黒部ダム―黒部ダムはインフラツーリズムの先達でもある ほか) 第3章 日本の土木技術に出会う(防災地下神殿・首都圏外郭放水路の威容―世界最大級の巨大放水路のメカニズムを解きあかす 心躍る高速道路のJCTとIC―大地に刻まれたクロソイド曲線を俯瞰する ほか) 第4章 土木はもはやアートである!(トンネルはアートの聖地だ!―アートと化した3つのトンネルを訪ねて 星降る橋の魅惑―天空の星を戴く陸標にはショパンのノクターンがお似合い ほか) |
著者情報 |
吉川 弘道 1952年生まれ、東京都出身。早稲田大学理工学部卒業。(株)間組(現(株)安藤・間)技術研究所、米コロラド大学客員教授、東京都市大学(旧武蔵工業大学)工学部教授を経て、同大学名誉教授。近年は、インフラツーリズム推進会議議長として各種イベントを主催し、刊行物の監修を務める。「魅せる土木」を提唱し、執筆や講演のほかSNSで情報を発信している。工学博士(東京大学)、技術士(建設部門)、特別上級土木技術者(土木学会)、1級土木施工管理技士。専門は鉄筋コンクリート、耐震設計、地震リスク。受賞歴、土木学会論文賞、土木学会吉田賞(論文部門)、日本コンクリート工学会論文賞、構造工学シンポジウム論文賞、優秀教育者賞(東京都市大学)、土木広報大賞準優秀部門賞(土木学会)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ