蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
1931年ドイツ金融恐慌
|
著者名 |
加藤国彦/著
|
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
1996.02 |
請求記号 |
3323/00003/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210423646 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
期待のかけ方、「やめたい」と言われたら、感情のコントロール、体型コンプレックス、人間関係。親のかかわりが、子どもの心と身体を守る。発達段階をベースにしたユーススポーツ×子育てガイド。 |
目次 |
序章 スポーツの上達よりも大切なこと 第1部 発達段階で見る心と身体の成長とスポーツ(子どものスポーツ環境を整える3ステップアプローチ 幼少期(1〜5歳)―安全にスポーツを楽しむ 学童期(6〜12歳)―興味のあることを探し、友達をつくる 青年期(13〜18歳)―個性の発達、自立心の芽生え、達成感 若年成人期(20歳前後)―自身の将来とスポーツ) 第2部 保護者の悩みから見る子育てにおけるスポーツ(子どもにはどこまでプレッシャーをかけるべき? 子どもの運動能力や興味が、親の期待と異なるとき 男子と女子スポーツでの共通点と相違点 親も子も感情的になってしまう―熱心さゆえの怒りをどうするか 子どもが「やめたい」と言ってきたら コーチを見極める 所福するチームを見極める 摂食障害・サプリメント使用とボディイメージ 集中できない状態から抜け出す) |
著者情報 |
ギンズバーグ,リチャード・D. ハーバード・メディカルスクール助教授、マサチューセッツ総合病院(MGH)の臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) デュラント,ステファン・A. 臨床心理士。ハーバード・メディカルスクール精神医学部助教授。マサチューセッツ総合病院(MGH)の児童精神科外来に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) バルツェル,エイミー ボート競技の元オリンピック選手。世界最高峰のヨットレース、アメリカズカップの出場経験も持つ。専門はスポーツ心理学。AASP(応用スポーツ心理学会)認定カウンセラー。ボストン大学大学院ほか、2006年の春にはハーバード大学で教鞭をとる。大学アスリート、オリンピック選手、プロに至るまであらゆるレベルの競技者に対する個別カウンセリングや、各種スポーツチームへのワークショップなども提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 来住 道子 翻訳家。スポーツ書籍、歴史書、児童書などを中心とした翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷口 輝世子 1971年生まれ。京都教育大学教育学部体育学科卒。1994年、デイリースポーツ社に入社しプロ野球を担当。1998年から米国に拠点を移し、主にメジャーリーグなどを取材。2000年からフリーランスとして活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ