感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

「老眼」がみるみるよくなる1分ビジョントレーニング 「目」と「脳」が同時に若返る

著者名 北出勝也/著 本部千博/監修
出版者 三笠書房
出版年月 2023.6
請求記号 496/00747/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832333336一般和書一般開架 貸出中 
2 守山3132642590一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49642 49642

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 496/00747/
書名 「老眼」がみるみるよくなる1分ビジョントレーニング 「目」と「脳」が同時に若返る
著者名 北出勝也/著   本部千博/監修
出版者 三笠書房
出版年月 2023.6
ページ数 156p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8379-2944-4
分類 49642
一般件名 老視
書誌種別 一般和書
内容紹介 老眼はいつからでも、誰でも回復できる! 眼を動かすだけでなく、脳を活性化させ、眼と脳の連携を図ることで総合的な見えやすさを実現する「ビジョントレーニング」を紹介。
タイトルコード 1002310016541

要旨 ビジョントレーニングは、プロ野球選手、パイロットも実践!今、注目の画期的な「視力改善法」です!今すぐできる簡単な「眼の筋トレ」+ゲーム感覚で楽しく「脳」を刺激→「眼」だけでなく、「脳」にも同時にアプローチするから、「視る力」が劇的によくなる!
目次 1 「ビジョントレーニング」で、老眼は自分で改善できる!(人はなぜ、老眼になるのか
「視力」ではなく「視る力」を鍛える! ほか)
2 眼と脳の「チームワーク」が老眼回復の重要なカギ!(「眼の運動不足」になっていませんか?
車の運転にも絶対欠かせない「両眼のチームワーク力」! ほか)
3 眼の使い方で、脳がみるみる若返り、10倍パワーアップ!(脳が衰えると老眼が進む、老眼が進むと脳が衰える「悪循環」
たった3秒の眼球運動で、前頭葉の血流がアップした! ほか)
4 趣味も車の運転もあきらめない!100歳でも眼鏡のいらない快適生活!(一流のアスリートがこぞってビジョントレーニングを行なう理由
人生100年時代、「眼がいいこと」は最大の財産になる! ほか)
5 実践!今すぐはじめる「老眼改善ビジョントレーニング」(基本のトレーニングは6種類!
老眼改善ビジョントレーニングの効果的なやり方 ほか)
著者情報 北出 勝也
 視機能トレーニングセンターJoyVision代表。米国オプトメトリー・ドクター。兵庫県生まれ。米国パシフィック大学にて検眼学(オプトメトリー)を学び、米国の国家資格「ドクター・オブ・オプトメトリー」を取得。帰国後、視機能トレーニングセンターJoyVisionを神戸に開設。子どもから大人まで5000人以上の見え方の悩みをもつ人の視覚機能の検査、トレーニング指導に携わる。プロ野球・Jリーグ・プロボクシングなど数多くのスポーツ選手の指導も行なっているほか、書籍の執筆や講演会、セミナーの講師など幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本部 千博
 眼科・統合医療ほんべクリニック院長。日本ホリスティック医学協会顧問。1985年、岐阜大学医学部卒業。協立総合病院で研修後、内科医として勤務。89年、岐阜大学医学部眼科学教室に入局。2005年、名古屋で、ほんべクリニック眼科・統合医療科開業。「老眼や近視は治せる病気である」をモットーに、独自の視力回復法や生活指導によって、近視化の予防や老眼の進行防止に力を入れ、多くの人の感謝と支持を得ている。また、排毒・解毒法を中心に据えた内科の健康相談なども行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。