蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生活空間をアートしよう!かんたんペインティング (NHK趣味悠々)
|
著者名 |
バルーチャ美知子/講師
|
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2001.04 |
請求記号 |
5949/00370/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2531002851 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
C/02476/ |
書名 |
未曾有(ミゾーユ)だよプロ野球 (双葉文庫) |
著者名 |
いしいひさいち/著
|
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
双葉文庫 |
シリーズ巻次 |
い-17-41 |
シリーズ名 |
ひさいち文庫 |
ISBN |
978-4-575-71355-8 |
分類 |
C
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1000910006649 |
要旨 |
都市と人類の六〇〇〇年。人類は戦争や災害や疫病などの困難に襲われながらも、何度も都市に住むことを試みてきた。ときに多くの犠牲をともなうかたちでその試みは失敗し、隆盛を極めたあまたの都市が放棄されてきた。しかし、一方で都市では、高度な知識や文化、資本主義経済、人や物や情報の複雑なネットワークといった多くのものが育まれた。二〇二五年には世界の主要な四四〇都市が世界全体のGDPの半分を生み出すことになると予想されている。人びとはなお都市に集まりつづけているのだ。人類は都市にどのような夢を見たのか。そして、その行きつく先はどこなのか。常に実験室であり、歴史を動かす場であった都市をめぐる壮大な人類史。 |
目次 |
序 メトロポリスの世紀 都市の夜明け―ウルク(紀元前四〇〇〇‐一九〇〇) エデンの園と罪の都市―ハラッパとバビロン(紀元前二〇〇〇‐五三九) コスモポリス(国際都市)―アテナイとアレクサンドリア(紀元前五〇七‐三〇) 帝国の巨大都市―ローマ(紀元前三〇‐紀元五三七) ガストロポリス(食都)―バグダッド(五三七‐一二五八) 戦都―リューベック(一二二六‐一四九一) 世界都市―リスボン、マラッカ、テノチティトラン、アムステルダム(一四九二‐一六六六) 社交的なメトロポリス―ロンドン(一六六六‐一八二〇) 地獄の門?―マンチェスターとシカゴ(一八三〇‐一九一四) パリ・シンド口ーム―パリ(一八三〇‐一九一四) スカイスクレイパー・ソウルズ―ニューヨーク(一八九九‐一九三九) 壊滅―ワルシャワ(一九三九‐四五) 郊外の音―ロサンゼルス(一九四五‐九九) メガシティ―ラゴス(一九九九‐二〇二〇) |
著者情報 |
ウィルソン,ベン 1980年生まれ。イギリスの作家、歴史学者。ケンブリッジ大学で歴史学の修士号を取得。サマセット・モーム賞を受賞した『自由の代償(What Price Liberty?)』、サンデー・タイムズ紙のベストセラー『深海の帝国―イギリス海軍の興亡(Empire of the Deep:The Rise and Fall of the British Navy)』など、高い評価を受けた5冊の本の著者。テレビ界で活躍する一方、数カ国でラジオ放送を行い、『タイムズ』『デイリー・テレグラフ』『プロスペクト』などに定期的に寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 夏樹 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ