蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
仏教に生きる
|
著者名 |
藤吉慈海/著
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1975 |
請求記号 |
N180/00185/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210080933 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N180/00185/ |
書名 |
仏教に生きる |
著者名 |
藤吉慈海/著
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
19cm |
分類 |
1804
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310075876 |
目次 |
第1章 橋は文化を創る 第2章 力学と設計の基本 第3章 つくり方から橋をデザインする 第4章 未来を拓く設計を目指して 第5章 価値の再発見 第6章 橋のコンセプチュアルデザイン |
著者情報 |
藤野 陽三 1949年東京生まれ。ウォータールー大学(カナダ)博士課程修了。Ph.D.、東京大学地震研究所、筑波大学構造工学系を経て東京大学工学部に。その後、横浜国立大学上席特別教授を務め、現在は城西大学学長、東京大学・横浜国大名誉教授。2007年紫綬褒章受章、2019年日本学士院賞受賞。専門は橋全般だが、特に風や地震による振動に対する制御、モニタリング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 畑山 義人 1954年北海道生まれ。東京理科大学理工学部土木工学科を卒業。清水建設に入社し、設計部にゼネコン初の景観デザイン部署を開設。その後ドーコン、JR東日本コンサルタンツに勤務し、現在札幌市に在住。東京工業大学、北海道大学、東京理科大学等で構造デザイン分野の非常勤講師を兼務。技術士(建設部門)。専門は橋梁と景観デザイン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 靖彦 1967年北海道生まれ。北海道大学大学院工学研究科土木工学専攻博士後期課程を修了。北海道大学助手、デルフト工科大学客員研究員、北海道大学准教授を経て早稲田大学教授。博士(工学)。土木学会や道路協会の委員として各種設計基準の作成に従事。2020年と2003年に土木学会吉田賞、2013年にセメント協会論文賞、1996年にコンクリート工学協会論文賞を受賞。専門は、コンクリート工学、構造工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保田 善明 1972年京都府生まれ。石川島播磨重工業(現IHI)、オリエンタルコンサルタンツに勤務後、京都大学大学院博士後期課程を修了。京都大学准教授を経て富山大学教授。博士(工学)。技術士(総合技術監理部門、建設部門)。専門は、橋の計画と構造、景観デザイン、公共調達制度、都市計画、コンパクトシティ政策など。2020年に日本デザイン学会論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 幹雄 1960年大阪府豊中市生まれ。大阪大学大学院を修了、橋梁メーカーを経て大日本コンサルタントに入社。1987年、企業内起業を標榜し景観デザイン室開設を企画・実現。当初2年間は柳宗理氏にアドバイスをいただきながらデザイン哲学を学び、以降30年にわたり土木デザインの実践に邁進。現在、大日本コンサルタント執行役員技術統括部副統括部長。橋梁を得意とする土木設計家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ