蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界探検全集 05 ニジェール探検行
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.1 |
請求記号 |
2909/01175/5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2909/01175/5 |
書名 |
世界探検全集 05 ニジェール探検行 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
432p |
大きさ |
19cm |
巻書名 |
ニジェール探検行 |
ISBN |
978-4-309-71185-0 |
一般注記 |
1978年刊にナビゲーションを加える |
原書名 |
原タイトル:Mungo Park's travels in Africa |
分類 |
29091
|
一般件名 |
探検
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
1970年代刊行の「世界探検全集」にナビゲーションを加え復刊。05は、1795年と1805年の2度、西アフリカへと遠征し、想像を絶する困難の先で非業の死を遂げた探検家マンゴ・パークの手記を収録。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p431〜432 |
タイトルコード |
1002210079050 |
要旨 |
「理性」の時代を生きるヨーロッパが、「暗黒大陸」へと歩みを進めた一七九五年。世界史の大きなうねりの中で、ひとりの探検家が西アフリカへ旅立った。最小限の物資と装備でアフリカの感触をダイレクトに求めた第一の旅。そして五〇人を超える隊を組んで訪れた第二の旅。アフリカ探検史上に残る二つの旅の違いが、現代の私たちに投げかけているものとは何か?今もなお新鮮な問いを放ち続ける名著。 |
目次 |
第1部 第一次探検(第一次探検の準備 原住民について 旅の始まり 第一段階―ボンドウ王国 困難が起こる―セネガル川を渡る ほか) 第2部 第二次探検(はしがき ピサニアからガンビアへ 雨季到来までの好調な行進 困難山積 盗難と病気 ほか) |
著者情報 |
パーク,マンゴ 1771‐1806。スコットランドの探検家。1795年12月、イギリスのアフリカ協会から、幻の川ニジェールの水源と河口を探るべくアフリカへ派遣される。この探検では目的を達成できず、1805年3月、イギリス政府の援助の下に再度この地を探検。この時ティンブクトゥを過ぎ1600キロメートルにわたるニジェール川航行に成功したが、河口間近のブッサで、現地住民の襲撃にあい、悲劇的な最期を遂げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森本 哲郎 1925‐2014。1925年東京生まれ。東大文学部哲学科を経て同大学大学院社会学科を修了。朝日新聞東京本社学芸部次長、「週刊朝日」副編集長、朝日新聞編集委員を歴任。旅を趣味とし、国内はもとより遠く海外に及ぶ旅の中で生まれたエッセイ・評論は、そのユニークな洞察と巧みな筆致で多くの読者の支持を得た(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 廣瀬 裕子 1923年東京生まれ。津田英学塾を卒業。1958年1959年にかけ、テキサス大学に留学。専攻は英文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ