感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後世論のメディア社会学 (KASHIWA学術ライブラリー)

著者名 佐藤卓己/編
出版者 柏書房
出版年月 2003.07
請求記号 3614/00526/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234318657一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/00526/
書名 戦後世論のメディア社会学 (KASHIWA学術ライブラリー)
著者名 佐藤卓己/編
出版者 柏書房
出版年月 2003.07
ページ数 270,44p
大きさ 22cm
シリーズ名 KASHIWA学術ライブラリー
シリーズ巻次 02
ISBN 4-7601-2399-7
分類 36147
一般件名 世論   マス・メディア
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913027733

要旨 日本において環境を社会科学的にとらえようとするならば一度は触れるのが宮本憲一氏の研究である。社会資本、地域、国家、環境を経済の「容器」としてとらえ、経済活動とその「容器」とを、相互作用の関係のなかで統一的に分析し総合する経済学体系を構想したその業績は、経済学にとどまらず幅広い研究者に示唆と研究の種を与えている。本書では氏の蔵書「宮本文庫」の整理・公開にあたる金沢大学の研究者が、日本の環境研究の一線にいる研究者を取りまとめ、「宮本経済学」の再評価と継承を図る。
目次 第1部 「宮本経済学」の再評価(「共同社会的条件の政治経済学」の継承と展開―宮本経済学の現代的意義と方法論的考察試論
戦後日本の公害・環境問題と“宮本経済学”の体系
社会資本の理論と展望―宮本憲一『社会資本論』の再評価を通じて ほか)
第2部 「宮本経済学」からの展開(環境権・参加原則の国際的発展と日本の課題
「食品公害」問題における補償制度の欠陥―公害事件等における政策形成の比較から
公共事業と建設業の接続における変化 ほか)
第3部 宮本文庫の活用(四日市反公害運動家・澤井余志郎の思想形成―訓覇也男との交流に着目して
大阪・中之島の景観保全運動とその現代的意義
宮本文庫の大阪府地方税財政制度研究会関連資料について ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。