感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北海道 [1999年]  (歩く地図S)

出版者 あるっく社
出版年月 1999.07
請求記号 2911/00001/99


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2230573053一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3168 3168
黒人-歴史 文学と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2911/00001/99
書名 北海道 [1999年]  (歩く地図S)
出版者 あるっく社
出版年月 1999.07
ページ数 223p
大きさ 19cm
シリーズ名 歩く地図S
ISBN 4-635-01041-4
分類 2911
一般件名 北海道-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819016259

要旨 アフリカからアメリカスへ、カリブ海からヨーロッパへ―現代の人種差別を出発点に奴隷制と植民地の記憶を掘り起こし、大西洋を横断して交流した(ブラック)の知識人や詩人の思想航路を紡ぎなおす。その先に浮かび上がる、解放へと開かれる情景とは。
目次 第1部 ブラック・モダニティの萌芽(ブラック・モダニティ
ブラック・インターナショナリズム試論
ネグリチュード、ナショナリズム、カリブ海性 ほか)
第2部 アフリカへのまなざし(アフリカ文化誌の始まりとしてのニャーム・ングーラ
独立前夜アフリカにおける言語、文学、政治
ダヴィッド・ジョップの(アフリカ) ほか)
第3部 ポスト・プランテーションの世界(ポスト・プランテーション文学論
グリッサンの(全‐世界)
『アコマ』あるいはアメリカスに開かれた集団性 ほか)
著者情報 中村 隆之
 1975年東京生まれ。早稲田大学法学学術院教員。フランス語を主言語とする環大西洋文学、広域アフリカ文化研究、批評と翻訳などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。