感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

会計不全 デジタライゼーションは会計をどう変えるか

著者名 アル・ビマニ/著 奥村雅史/訳
出版者 中央経済社
出版年月 2022.12
請求記号 3369/01471/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238170997一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3369/01471/
書名 会計不全 デジタライゼーションは会計をどう変えるか
著者名 アル・ビマニ/著   奥村雅史/訳
出版者 中央経済社
出版年月 2022.12
ページ数 6,3,177p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-502-43991-9
原書名 原タイトル:Accounting disrupted
分類 3369
一般件名 会計
書誌種別 一般和書
内容紹介 AI技術は会計をどのように支援するのか。ブロックチェーンシステムは監査人を不要とするのか。活動基準原価計算はいまだに有用か-。組織を変革し、財務業務に影響を与える主要なデジタルテクノロジーについて解説する。
タイトルコード 1002210067203

要旨 デジタライゼーションはビジネス史上最大の変革であり、従来のビジネスモデルを破壊しながら、新しいビジネスモデルを生み出しています。従来の経営知識や業務ツールは、デジタルがもたらす課題と機会に適合しなくなっているといえます。経済取引について知ることで経営が成り立つ世界では、会計情報はきわめて重要なものですが、従来の財務報告書で提供された、狭い範囲の限られた情報に頼り続けることはできません。本書は、この世界で会計が関連性と有用性を保持するために、どのようにして新しいデジタルテクノロジーに適応し、それを取り入れていくかを示しています。企業の会計担当者やCFO、公認会計士、会計専攻の学生、会計教育に携わる方々にとって会計の現在と将来を考えるうえでたいへん有用な書です。
目次 第1章 会計の破壊
第2章 解き放たれたデジタライゼーション
第3章 財務の悩み
第4章 コスト管理が重要であるかのように
第5章 学習がすべて
第6章 パフォーマンスの変化
第7章 デジタライゼーションと監査
第8章 マインドをうまく変えよう
著者情報 ビマニ,アル
 Al(Alnoor)Bhimaniは、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の管理会計の教授であり、南アジアセンター長である。これまでにLSE会計学科長、LSEアントレプレナーシップの初代ディレクターを務めた。財務管理とデジタライゼーション、戦略的ファイナンス、グローバリゼーション、ガバナンス、経済開発の諸側面に関心をもっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥村 雅史
 1985年早稲田大学商学部卒業、同大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得。福島大学経済学部助教授、名古屋市立大学経済学部助教授、早稲田大学商学部助教授を経て、2006年より同大学教授。現在、日本会計研究学会研究担当理事、日本経済会計学会副会長。これまでに学会誌『会計プログレス』および『現代ディスクロージャー研究』の編集委員長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。