感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 7 ざいこのかず 5 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

男性中心企業の終焉 (文春新書)

書いた人の名前 浜田敬子/著
しゅっぱんしゃ 文藝春秋
しゅっぱんねんげつ 2022.10
本のきごう 3364/02666/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238177901一般和書1階開架 在庫 
2 2432742282一般和書一般開架 在庫 
3 守山3132626049一般和書一般開架 在庫 
4 天白3432506602一般和書一般開架 在庫 
5 南陽4231025315一般和書一般開架 在庫 
6 志段味4530943655一般和書一般開架 貸出中 
7 徳重4630817254一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3364 3364

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3364/02666/
本のだいめい 男性中心企業の終焉 (文春新書)
書いた人の名前 浜田敬子/著
しゅっぱんしゃ 文藝春秋
しゅっぱんねんげつ 2022.10
ページすう 279p
おおきさ 18cm
シリーズめい 文春新書
シリーズかんじ 1383
ISBN 978-4-16-661383-0
ぶんるい 3364
いっぱんけんめい ダイバーシティ(経営)   女性労働   企業-日本
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい ジェンダーギャップが日本に根強く残るのはなぜか。メルカリ、富士通、キリン、丸紅など、働き方、価値観、組織を本気で変えようとする日本型企業の奮闘を、自身の体験を交えながら描き出す。
しょし・ねんぴょう 文献:p278〜279
タイトルコード 1002210053691

ようし ジェンダーギャップが日本に根強く残るのはなぜか。グローバル企業を目指して、業界での生き残りをかけて、リモートワークに追い風を受けて―働き方、価値観、組織を本気で変えようとする日本型企業の奮闘を、自身の体験を交え、豊富な取材で描き出す。
もくじ 第1章 男子校的テクノロジー業界でD&Iに舵を切ったメルカリ
第2章 日本の「ジェンダー失われた30年」と加速する世界の動き
第3章 リモートワークが変えた意識。阻んでいた「出社マスト」
第4章 数値目標は逆差別か。「女性優遇」という反発への挑戦
第5章 経営戦略として本気でダイバーシティを進める経営者たち
第6章 ロールモデル不在と女性たちの世代間ギャップ
第7章 最後の壁は家庭と夫の家事育児進出
ちょしゃじょうほう 浜田 敬子
 ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長/元AERA編集長。1989年に朝日新聞社に入社。前橋、仙台支局、週刊朝日編集部を経て、99年からAERA編集部。副編集長などを経て、2014年からAERA編集長。17年3月末で朝日新聞社を退社し、アメリカの経済オンラインメディアBusiness Insiderの日本版を統括編集長として立ち上げる。20年末に退任し、フリーランスのジャーナリストに。22年8月に一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構を設立。「羽鳥慎一モーニングショー」「サンデーモーニング」のコメンテーターを務めるほか、ダイバーシティや働き方などについての講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。