感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教養としての能楽史 (ちくま新書)

著者名 中村雅之/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.10
請求記号 773/00252/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238154314一般和書1階開架 在庫 
2 2632505992一般和書一般開架 在庫 
3 千種2832305177一般和書一般開架 在庫 
4 瑞穂2932579325一般和書一般開架 在庫 
5 中川3032476156一般和書一般開架 在庫 
6 3232544118一般和書一般開架 在庫 
7 天白3432496911一般和書一般開架 在庫 
8 富田4431498247一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 773/00252/
書名 教養としての能楽史 (ちくま新書)
著者名 中村雅之/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.10
ページ数 215,7p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1690
ISBN 978-4-480-07512-3
分類 7732
一般件名 能楽-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 太閤・秀吉や五代将軍綱吉は相当な能狂いだった、桃山時代までの能は今のおよそ2倍の速度で演じられていた-。能の歴史を楽しく学びつつ、日本の伝統芸能の本質も理解できる、能楽史の入門書。
書誌・年譜・年表 文献:p199〜207 能楽史年表:p208〜215
タイトルコード 1002210051326

要旨 能は退屈どころか、本当はとてつもなく面白い。七百年におよぶ日本の伝統文化の蓄積があるからだ。太閤・秀吉や五代将軍綱吉は相当な能狂いだった、桃山時代までの能は今のおよそ二倍の速度で演じられていた、世阿弥の晩年はよくわからず、その著書『風姿花伝』は明治末年まで一般にはその存在すら知られていなかった―等々、能の歴史を楽しく学びつつ、日本の伝統芸能の本質も理解できる。日本人なら教養として知っておきたい、確かな史料に基づいた能楽史の入門書決定版。
目次 第1章 能の成立と世阿弥(すべては“翁”からはじまる
「もうひとつの能」 ほか)
第2章 太閤の能狂い(実力は「神変奇特」
壮大な自画自賛 ほか)
第3章 武家式楽の裏側(「犬公方」は「能公方」
大名になった能役者 ほか)
第4章 能の近代(能の「御一新」
「天覧」を争う旧公家・大名と元勲 ほか)
著者情報 中村 雅之
 1959年、北海道生まれ。法政大学大学院修士課程(日本史学専攻)修了。伝統芸能プロデューサー。横浜能楽堂芸術監督。明治大学大学院兼任講師。桃山時代の能の芸能を400年ぶりに甦らせるなど芸術と学術を融合した公演を数多く手掛ける。プロデュースした「武家の狂言町衆の狂言」が文化庁芸術祭優秀賞(2008年)、「琉球舞踊 古典女七踊」が文化庁芸術祭大賞(2015年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。