蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210949269 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
168/00044/ |
書名 |
ジャイナ教聖典選 |
著者名 |
河崎豊/編
藤永伸/編
上田真啓/[ほか]訳
|
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
7,559p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-336-07391-4 |
分類 |
168
|
一般件名 |
ジャイナ教
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
古代インドで仏教と同時期同地域で誕生し、インドに存続するジャイナ教の聖典をアルダマーガディー語原典から訳出。最古の様相、出家者の生活規定と在家者の宗教生活、仏典との類似経典、祖師マハーヴィーラの生涯を伝える。 |
タイトルコード |
1002210047205 |
要旨 |
付着した業を振り払い、霊魂を解き放つため、苦行せよ!古代インドで仏教と同時期に同地域で誕生し、いまなおインドに存続するジャイナ教。初期仏典においてその祖師マハーヴィーラは六師外道のひとりニガンタ・ナータプッタとされ、主な教義と死亡記事も伝わり、ジャイナ聖典と並行する詩句が多く見られる。アルダマーガディー語原典から訳出された本書により、マハーヴィーラ在世時の姿が、ここに蘇る。 |
目次 |
第1篇 最古の様相(『アーヤーランガ』第一篇 『スーヤガダンガ』第一篇(抄) ほか) 第2篇 出家者の生活規定と在家者の宗教生活(『ダサヴェーヤーリヤ』 『ウヴァーサガダサーオー』第一章) 第3篇 仏典との類似経典(『ラーヤパセーニヤ経』(抄)―パエーシ王物語) 第4篇 祖師マハーヴィーラの生涯(『ジナチャリヤ』(抄)―誕生から入滅まで 『ヴィヤーハパンナッティ』第九篇第三三章―最初の母との邂逅と教団の分裂) |
著者情報 |
河﨑 豊 1975年生。東京大学附属図書館アジア研究図書館研究開発部門助教。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤永 伸 1956年生。京都光華女子大学特別研究員。広島大学大学院文学研究科博士課程後期満期退学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 真啓 1980年生。立命館大学非常勤講師。京都大学大学院文学研究科博士後期課程指導認定退学。修士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤本 有美 1977年生。宮城県公立高等学校社会科教諭。東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。プネー大学大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀田 和義 1977年生。岡山理科大学教育推進機構基盤教育センター准教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ