蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文鏡秘府論考 研究篇上
|
著者名 |
小西甚一/著
|
出版者 |
大八洲出版
|
出版年月 |
1948 |
請求記号 |
S921/00001/1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010340699 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S921/00001/1 |
書名 |
文鏡秘府論考 研究篇上 |
著者名 |
小西甚一/著
|
出版者 |
大八洲出版
|
出版年月 |
1948 |
ページ数 |
554p 図版18p |
大きさ |
27cm |
分類 |
92143
|
一般件名 |
文鏡秘府論
|
個人件名 |
空海
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940029774 |
要旨 |
あるものを「美しい」「醜い」など評価するとき、私たちは何を考えているのか。評価を下す基準となる「センス」とは。こうしたことを考える学問が美学だ。本書は絵画や音楽ではなく、身近な食事からその扉を開く。「美味しい」「まずい」という評価は人それぞれ?レビューサイトの情報があると、純粋に食事を楽しめない?美食の感動は言葉にすべきじゃない?インスタントラーメンは芸術か?やさしくも奥深い美学入門。 |
目次 |
第1章 五感で味わう 第2章 食の評価と主観性 第3章 相対的な客観性 第4章 知識と楽しみ 第5章 おいしさの言語化 第6章 芸術としての料理 |
著者情報 |
源河 亨 1985年、沖縄県生まれ。2016年に慶應義塾大学にて博士(哲学)を取得、日本学術振興会特別研究員PD(東京大学)、日本大学芸術学部非常勤講師などを経て、2021年より九州大学大学院比較社会文化研究院講師。専門は、心の哲学、美学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ