感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達障害神経発達症として生きるということ

著者名 深間内文彦/著 森田太樹/著
出版者 弘文堂
出版年月 2022.7
請求記号 4937/03611/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238116289一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03611/
書名 発達障害神経発達症として生きるということ
著者名 深間内文彦/著   森田太樹/著
出版者 弘文堂
出版年月 2022.7
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-335-65192-2
分類 49376
一般件名 発達障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 ADHDやASDなど発達障害(神経発達症)により生きづらさを訴える人の多くは、二次障害としての依存症やうつに苦しんでいる。二次障害について、臨床的見地から事例を交えて論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p207
タイトルコード 1002210025528

要旨 ADHDやASDなど発達障害(神経発達症)により生きづらさを訴える人の多くは二次障害としての依存症やうつに苦しんでいる。患者の肉声と治療者の悩みに迫る、臨床とケアの現場からの最新知見。
目次 第1章 発達障害(神経発達症)と二次障害(発達障害(神経発達症)とは
ADHDの診断基準と生きづらさ
ASDの診断基準と生きづらさ
スペクトラム概念
発達障害群(神経発達症群)の原因仮説
発達障害群(神経発達症群)の何が問題か
発達障害(神経発達症)の二次障害、あるいは三次障害
なぜ発達障害(神経発達症)に二次障害が併存しやすいのか
発達障害(神経発達症)の診断について
発達障害(神経発達症)と診断されたら)
第2章 二次障害としての依存症(依存症とは何か
依存症の定義
依存症の仕組み
ADHD/ASDと依存症
生きづらさと依存症)
第3章 依存症の治療はどのように行うべきか(認知行動療法
生きづらさや関係性の回復
薬物療法
デイケア・ナイトケア
発達障害(神経発達症)を伴う依存症治療の限界
現状における依存症治療の課題)
第4章 二次障害としてのうつ状態(発達障害(神経発達症)とうつ状態
発達障害(神経発達症)のうつ状態に対する薬物療法について
復職支援(リワーク)プログラムを通して
強迫性障害(強迫症)について
うつを再発させないために)
第5章 性依存症(性依存症とは何か
性加害者とはどのような人たちか
性的欲求の暴走だけではない
性加害者の再犯防止)
著者情報 深間内 文彦
 東京医科歯科大学大学院医学研究科修了。医療法人社団明善会榎本クリニック院長、医学博士。国立大学法人筑波技術大学名誉教授、日本外来精神医療学会常任理事。日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医、精神保健指定医、日本医師会認定産業医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 太樹
 駿河台大学大学院心理学研究科修了。医療法人社団明善会榎本クリニックアディクションフロア主任。臨床心理士・公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。