感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本書紀研究 第24冊

著者名 横田健一/編
出版者 塙書房
出版年月 2002.07
請求記号 2103/00021/24


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210658720一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00021/24
書名 日本書紀研究 第24冊
著者名 横田健一/編
出版者 塙書房
出版年月 2002.07
ページ数 437p
大きさ 22cm
ISBN 4-8273-1524-8
分類 2103
一般件名 日本書紀
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912031510

要旨 キャッシュレス決済やブロックチェーン技術など、中国では目をみはる勢いでデジタル化が進展している。そこには、日本からは見えない民間と大学の重要な役割があった。「創業・創新」の中核を担う清華大学に籍を置く著者が、豊富な事例をもとに中国式DXの現状と課題を掘り下げ、日本が学ぶべき点を提示する。
目次 第1章 いつの間にか日本の四倍。中国経済のいま
第2章 中国式イノベーションの土壌を歩く
第3章 創新・創業を支える大学コミュニティの内側
第4章 ブロックチェーンに注力する民と官
第5章 諸刃の剣を巧みに扱う政府
第6章 日本にも「プラス」とできるか
著者情報 小池 政就
 工学博士、一般財団法人日中イノベーションセンター主席研究員。東京大学工学系研究科技術経営戦略学専攻博士課程修了、米国ジョンズホプキンス高等国際問題研究大学院修士課程修了。丸紅勤務、東京大学助教、日本大学准教授、衆議院議員を経て北京へ。清華大学日本研究中心および清華大学五道口金融学院で訪問学者を歴任。専門は国際関係、エネルギー、技術経営と幅広く、米国・英国でも研究および勤務歴あり。現在はブロックチェーン企業の顧問も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。