蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「文明開化」と江戸の残像 一六一五〜一九〇七 (明治維新を担った人たち)
|
著者名 |
岩下哲典/編著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2022.6 |
請求記号 |
21061/00129/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238090245 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21061/00129/ |
書名 |
「文明開化」と江戸の残像 一六一五〜一九〇七 (明治維新を担った人たち) |
著者名 |
岩下哲典/編著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
10,407,6p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
明治維新を担った人たち |
シリーズ巻次 |
3 |
ISBN |
978-4-623-09303-8 |
分類 |
21061
|
一般件名 |
明治維新
日本-歴史-明治時代
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
武士のエトス、病院、新聞などのメディア、辞書、「北海道」などをテーマにして、直線的な「文明開化」ではなく、さまざまな「文明開化」と「江戸の残像」を描く。明治維新・明治国家を総合的に捉え直すシリーズ。 |
タイトルコード |
1002210023650 |
要旨 |
近代日本の出発点となった明治維新そして明治国家を、政治・思想、経済・技術、文化・教育から総合的に捉え直すシリーズ全三巻。第三巻では、直線的な「文明開化」ではなく、さまざまな「文明開化」と「江戸の残像」が描かれる。武士のエトス、病院、新聞等のメディア、辞書、「北海道」、公園、華族制度、「御用絵師」をテーマにして、それらがどのように変化したのか、あるいは変化しなかったものは何であるか、「明治維新」とは我々の歴史の上で、どのような社会変革だったのか、それらを考えるきっかけになれば幸いである。 |
目次 |
「文明開化」の背景にある「江戸文化」 第1部 維新の力―そのハードとソフト(徳川政権、武と文の相克―ペリー来航から明治維新への道 幕末維新期における軍陣病院の役割―赤川玄檪・奇兵隊・ウィリスに注目して) 第2部 学問と知識の力―横と縦の連携と家業承継(維新前夜の海外情報と、幕府・洋学者の緊張関係―鷹見泉石・箕作阮甫・柳河春三・福沢諭吉を例に 大槻文彦と『言海』編纂―新資料「言海跋」と「〓とばのうみ の おくがき」を通して) 第3部 空間力、その把握と創造(幕末維新の変動と日本地理像―松浦武四郎の北海道改号問題を中心に 芝公園となった増上寺―太政官布達公園と社寺境内) 第4部 華族と家族―婚姻制度と実態、パーソナルな芸術的営為(明治期、華族階級の婚姻・審査実態―宮内庁宮内公文書館所蔵「華族身分録」「華族諸願録」からみた 明治期の杉谷雪樵―熊本藩細川家お抱え絵師のゆくえ) |
著者情報 |
岩下 哲典 1962年長野県塩尻市「たのめの里」生まれ。2001年博士(歴史学 青山学院大学)。徳川黎明会学芸員、国立歴史民俗博物館客員助教授、明海大学教授などを経て、東洋大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 「文明開化」の背景にある「江戸文化」
1-14
-
岩下哲典/著
-
2 徳川政権、武と文の相克
ペリー来航から明治維新への道
17-67
-
岩下哲典/著
-
3 幕末維新期における軍陣病院の役割
赤川玄檪・奇兵隊・ウィリスに注目して
68-105
-
萱田寛也/著
-
4 維新前夜の海外情報と、幕府・洋学者の緊張関係
鷹見泉石・箕作阮甫・柳河春三・福沢諭吉を例に
109-148
-
佐々木千恵/著
-
5 大槻文彦と『言海』編纂
新資料「言海跋」と「ことばのうみのおくがき」を通して
149-195
-
田鍋桂子/著
-
6 幕末維新の変動と日本地理像
松浦武四郎の北海道改号問題を中心に
199-237
-
濱口裕介/著
-
7 芝公園となった増上寺
太政官布達公園と社寺境内
238-281
-
鈴木勇一郎/著
-
8 明治期、華族階級の婚姻・審査実態
宮内庁宮内公文書館所蔵「華族身分録」「華族諸願録」からみた
285-340
-
稲垣知子/著
-
9 明治期の杉谷雪樵
熊本藩細川家お抱え絵師のゆくえ
341-381
-
伊藤千尋/著
前のページへ