感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テレビサービスハンドブック

著者名 榎並利三郎/著
出版者 オーム社
出版年月 1953
請求記号 SN548/00091/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116066686版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

輪島貫太 輪島楓 自閉症-闘病記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN548/00091/
書名 テレビサービスハンドブック
著者名 榎並利三郎/著
出版者 オーム社
出版年月 1953
ページ数 218p
大きさ 19cm
分類 5478
一般件名 テレビジョン
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110082516

要旨 たくさんの人が登場し、その人たちが幸せそうに笑っている―。そんな絵を描く少年がいます。金沢市に住む15歳の輪島貫太さんです。2歳離れた妹の楓さんも、見る人の気分を明るくする、色とりどりの切り絵を作ります。2人は幼いころ自閉症の診断を受けました。この本は、そんな2人のありのままと、戸惑いながらも2人の個性の芽を伸ばしてきた母・満貴子さんの「個育て」の記録です。
目次 はじめに 「個育て」のすすめ凹(短所)を責めず凸(長所)を伸ばそう!
第1章 貫太・楓の誕生と自閉症の診断(クールな子?おとなしく「親孝行」だった赤ちゃん時代
療育と焦り―不安で私の心身は追い詰められた…
閉ざした心を開く―悩んでいるのは自分だけじゃなかった! ほか)
第2章 アーティスト「KANTA&KAEDE」へ(小学校入学とギャップ―「違い」鮮明にする教育現場
ものづくりの始まり―2人の魅力を伝えたい!
重なる出会い―SNS発信スタート、人の縁もつながる ほか)
第3章 夢に向かって(進学の先を考える―「アーティスト・貫太」になる
企業とのコラボ続々―オニツカタイガーと中日新聞
自閉症を「強み」に―多感な時期を迎えて ほか)
おわりに 神様のギフト 才能は支えあってこそ育つ
著者情報 輪島 貫太
 2006年、金沢市生まれ。軽度知的障がいを伴う自閉症。同市の小・中学校(特別支援学級)を卒業し、現在通信制高等学校1年生。10歳の時に天才バカボンのアニメワンシーンが気に入って人がたくさん集まった集合絵を描くようになる。人とお話しするのが大好きな気の優しい男の子(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
輪島 楓
 2008年、金沢市生まれ。中度知的障がいを伴う自閉症。同市の小学校(特別支援学級)を卒業し、現在中学校(特別支援学級)2年生。魔法や変身アイテムが出てくる絵本が大好きで、8歳のころ、折り紙で物語に出てくるアイテムを切り出すようになる。天真爛漫で陽気な女の子(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
輪島 満貴子
 1980年、富山市生まれ。長男貫太、長女楓の2人の子を持つ母。子どもたちが日々作り出す作品を「何か生かすことはできないかな」と思い、2016年から独学でものづくりを始める。思い立ったらなんでもやってみたい性格。最近は米粉パン作りにもハマっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。