蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238068944 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
劉傑 澁谷由里 桑原太朗 矢野真太郎 城山英巳 タンシンマンコン・パッタジット 鄭成 黄斌 駱豊 野口真広 …
混迷のアメリカを読みとく10の論点
西山隆行/著,前…
トランプ人気の深層
池上彰/著,佐藤…
現代中国の国家形成 : 中華民国か…
段瑞聡/編著
天安門ファイル : 極秘記録から読…
城山英巳/著
日韓関係史
木宮正史/著
マオとミカド : 日中関係史の中の…
城山英巳/著
新たな和解の創出 : グローバル化…
馬暁華/編
危機のアメリカ「選挙デモクラシー」…
吉野孝/編著,前…
現代アメリカ政治とメディア
前嶋和弘/編著,…
朝鮮半島 危機から対話へ : 変動…
李鍾元/編,木宮…
ナショナリズムから見た韓国・北朝鮮…
木宮正史/著
金鍾泌証言録
金鍾泌/著,中央…
植民地台湾の自治 : 自律的空間へ…
野口真広/著
馬賊の「満洲」 : 張作霖と近代中…
澁谷由里/[著]
戦後日韓関係史
李鍾元/著,木宮…
中国消し去られた記録 : 北京特派…
城山英巳/著
留学生の早稲田 : 近代日本の知の…
李成市/編著,劉…
近代中国知識人のネーション像 : …
黄斌/著
ネット選挙が変える政治と社会 : …
清原聖子/編著,…
対立と共存の歴史認識 : 日中関係…
劉傑/編,川島真…
前へ
次へ
東アジア・知識人・ネットワーク
崔蘭英/編,北原…
領海・漁業・外交 : 19〜20世…
太田出/編著,川…
東アジアにおける異文化理解と受容の…
宇佐美一博/編
東アジア海域から眺望する世界史 :…
鈴木英明/編著
中国の誕生 : 東アジアの近代外交…
岡本隆司/著
南シナ海でなにが起きているのか :…
山本秀也/著
東アジアのボーダーを考える : 歴…
岩下哲典/編著,…
韓流・日流 : 東アジア文化交流の…
山本浄邦/編
外交史料から十〜十四世紀を探る
小島毅/監修,平…
戦略史としてのアジア冷戦
赤木完爾/編著,…
世界史劇場日清・日露戦争はこうして…
神野正史/著
東アジア思想交流史 : 中国・日本…
黄俊傑/著,藤井…
海域世界の環境と文化
小島毅/監修,吉…
海域交流と政治権力の対応
小島毅/監修,井…
東アジア海をめぐる交流の歴史的展開
鐘江宏之/編著,…
パワー・シフトと戦争 : 東アジア…
野口和彦/著
東アジアを結ぶモノ・場
西山美香/編
日本・中国・朝鮮 東アジア三国史 …
田中俊明/監修
翻訳の政治学 : 近代東アジア世界…
与那覇潤/著
東アジア古代三国史 : 中国、朝鮮…
汪高鑫/著,程仁…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3192/00600/ |
書名 |
和解のための新たな歴史学 方法と構想 (和解学叢書) |
著者名 |
劉傑/編
澁谷由里/[著]
桑原太朗/[著]
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
和解学叢書 |
シリーズ巻次 |
5 |
ISBN |
978-4-7503-5409-5 |
分類 |
3192
|
一般件名 |
アジア(東部)-対外関係-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
民間と政府の歴史家ネットワークを比較検討し、それが和解にいかに貢献するかを解明。歴史家ネットワークが生む「知のプラットフォーム」から「新史学」を共創し、東アジアの「知の公共空間」として成立させる道筋を明示する。 |
タイトルコード |
1002210012270 |
目次 |
第1部 歴史のなかの和解と対立(中国前近代史にみる「和解」と「融和」 日中の「対支文化事業」言説からみる「和解」の可能性と限界―日中「共同」事業摸索をめぐって 日中「経済提携」と和解―一九三〇年代における関係改善の模索 天皇訪中と「和解」の限界―封じ込められた反日感情 和解における「人間」の回復―タイ中・タイ日関係にみる「妥協」の役割) 第2部 知識人(歴史家)は「対立」の歴史に如何に直面してきたのか(李大釗と日中間の知識人ネットワーク―清末民初日中間の知の交流と和解に対する一考察 日中歴史家ネットワークの端緒―一九五〇年代から国交回復までの歴史家交流を中心に 歴史教育政策に関する日本と台湾との比較―日本の学習指導要領と台湾の国民基本教育課程綱要を中心に 心の和解における中国の歴史家の役割―中露両国を事例として) 第3部 多様な歴史家ネットワークの検証(「蔣介石日記」と民国史研究者ネットワークの検証 グローバル化時代における和解構築の課題と挑戦―日中両国の博物館の戦争展示を通じて考える 日韓歴史和解をめぐる政治学―歴史葛藤の抑制メカニズムとその機能不全 奴隷制というアメリカの「原罪」をめぐる和解の難しさ―「一六一九プロジェクト」の動きを中心に) |
著者情報 |
劉 傑 現職:早稲田大学社会科学総合学術院教授。専門分野:近代日本政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 中国前近代史にみる「和解」と「融和」
33-56
-
澁谷由里/著
-
2 日中の「対支文化事業」言説からみる「和解」の可能性と限界
日中「共同」事業摸索をめぐって
57-77
-
桑原太朗/著
-
3 日中「経済提携」と和解
一九三〇年代における関係改善の模索
78-98
-
矢野真太郎/著
-
4 天皇訪中と「和解」の限界
封じ込められた反日感情
99-126
-
城山英巳/著
-
5 和解における「人間」の回復
タイ中・タイ日関係にみる「妥協」の役割
127-153
-
タンシンマンコン・パッタジット/著
-
6 李大釗と日中間の知識人ネットワーク
清末民初日中間の知の交流と和解に対する一考察
161-188
-
黄斌/著
-
7 日中歴史家ネットワークの端緒
一九五〇年代から国交回復までの歴史家交流を中心に
189-210
-
駱豊/著
-
8 歴史教育政策に関する日本と台湾との比較
日本の学習指導要領と台湾の国民基本教育課程綱要を中心に
211-239
-
野口真広/著
-
9 心の和解における中国の歴史家の役割
中露両国を事例として
240-272
-
鄭成/著
-
10 「蔣介石日記」と民国史研究者ネットワークの検証
279-305
-
段瑞聡/著
-
11 グローバル化時代における和解構築の課題と挑戦
日中両国の博物館の戦争展示を通じて考える
306-330
-
馬暁華/著
-
12 日韓歴史和解をめぐる政治学
歴史葛藤の抑制メカニズムとその機能不全
331-364
-
木宮正史/著
-
13 奴隷制というアメリカの「原罪」をめぐる和解の難しさ
「一六一九プロジェクト」の動きを中心に
365-381
-
前嶋和弘/著
前のページへ