蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
碧巌集講話 改版
|
著者名 |
大内青巒/講述
|
出版者 |
鴻盟社
|
出版年月 |
1930.7 |
請求記号 |
SN188/00109/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011443773 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN188/00109/ |
書名 |
碧巌集講話 改版 |
著者名 |
大内青巒/講述
|
出版者 |
鴻盟社
|
出版年月 |
1930.7 |
ページ数 |
754p |
大きさ |
19cm |
分類 |
18883
|
一般件名 |
碧巌録
|
個人件名 |
克勤
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110112688 |
要旨 |
他人の気持ちが分からない、人づきあいが苦手、完璧にしないと気が済まない、過去の失敗がフラッシュバック。生きベタな二人が、これまでの人生で編み出してきた、心の荷物を降ろす方法をそっと公開! |
目次 |
序章 「生きづらさ」を感じていませんか? 第1章 筋金入りの「生きベタさん」―貂々さんの場合 第2章 こじらせ上手―釈先生の場合 第3章 日本人の3割は「非定型発達」 第4章 生きベタさんが集まる「生きるのヘタ会?」 第5章 家族との人間関係―ツレさんのこと、ちーと君のこと 第6章 生きづらさを軽くする手立て 第7章 仏教から「生きづらさ」を考える |
著者情報 |
釈 徹宗 1961年、大阪府生まれ。浄土真宗本願寺派・如来寺住職。相愛大学学長。大阪府立大学大学院人間文化研究科比較文化専攻博士課程修了。専門は宗教思想。NPO法人リライフ代表も務める。論文「不干斎ハビアン論」で涙骨賞(第5回)、著書『落語に花咲く仏教―宗教と芸能は共振する』で河合隼雄学芸賞(第5回)、また仏教伝道文化・沼田奨励賞(第51回)を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 細川 貂々 1969年、埼玉県生まれ。漫画家・イラストレーター。セツ・モードセミナー卒業。うつ病を患った夫の闘病を描いたコミックエッセイ『ツレがうつになりまして。』が大反響を呼び、2009年にはテレビドラマ化、2011年には映画化される。現在、兵庫県宝塚市で、生きづらさを抱えた人たちが集う「生きるのヘタ会?」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ