蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238076608 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3325/00143/ |
書名 |
アメリカ経済論入門 第3版 |
著者名 |
宮田由紀夫/著
玉井敬人/著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
7,200p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7710-3617-8 |
分類 |
33253
|
一般件名 |
アメリカ合衆国-経済
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
アメリカの産業・企業の構造、財政・金融システムの現状と政策の役割を、ミクロ・マクロ経済学の概念から解説。また所得格差、地域発展・都市化、グローバル化の諸問題など応用的トピックスまでも網羅した入門書。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p193〜196 |
タイトルコード |
1002210002131 |
要旨 |
アメリカ経済のダイナミックな姿を学ぶ。アメリカの産業・企業の構造、財政・金融システムの現状と政策の役割を、経済学の基礎知識がなくても理解できるように、ミクロ・マクロ経済学の概念から解説するとともに、所得格差、地域発展・都市化、グローバル化の諸問題など応用的トピックスまで網羅した入門書。近年のGAFAに対する規制や財政のデフォルト問題、NAFTA、米中摩擦といった通商政策など新たな動きなどにも注目。 |
目次 |
第1章 アメリカの政治経済システム 第2章 19世紀から20世紀初頭の経済発展 第3章 マクロ財政・金融政策 第4章 ミクロ経済学と競争政策 第5章 企業システムと産業構造 第6章 所得格差と貧困問題 第7章 地域発展の歴史と都市化 第8章 貿易・国際金融体制の変化 第9章 アメリカ経済をとりまく最近の諸問題 |
著者情報 |
宮田 由紀夫 1960年東京都生まれ。1983年大阪大学経済学部卒業。1987年University of Washington(Seattle)工学部材料工学科卒業。1989年Washington University(St.Louis)大学院工業政策学研究科修了。1994年同経済学研究科修了(経済学Ph.D.)。大阪商業大学商経学部、大阪府立大学経済学部勤務を経て、2010年より関西学院大学国際学部教授。日本経済政策学会理事。専門はアメリカ経済論、産業組織論(イノベーションのための産学官連携)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 玉井 敬人 1974年和歌山県生まれ。1998年大阪商業大学商経学部卒。2000年大阪府立大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2003年大阪府立大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。大阪府立大学非常勤講師・客員研究員。九州産業大学専任講師を経て、2012年より九州産業大学経済学部准教授。日本国際経済学会、産業学会、日本経済政策学会所属。専門はアメリカ経済論、地域経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ