感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会の解読力 文化編  生成する文化からの反照

出版者 新曜社
出版年月 2022.3
請求記号 361/00298/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238359426一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 361/00298/2
書名 社会の解読力 文化編  生成する文化からの反照
出版者 新曜社
出版年月 2022.3
ページ数 16,235p
大きさ 21cm
巻書名 生成する文化からの反照
ISBN 978-4-7885-1758-5
分類 36104
一般件名 社会学
書誌種別 一般和書
内容紹介 文化的事象を細部にわたり分析し、それがいかなる社会的背景・文脈のもとにどんな実践として生成しているかを描き出す文化社会学。そのコンセプトのもと、多様なテーマに取り組んだ著者らの成果をまとめる。歴史編も同時刊行。
タイトルコード 1002110101320

要旨 文化を読み解き、文化で読み解く。文化とは、研究の「対象」であると同時に「方法」でもある。見過ごされてきた「文化」を拾い上げ、それが本来いかなる実践だったのか再考することを起点に、その土壌となる社会的文脈をも捉え直す。私たちを新たな意味と解釈の地平へと誘う文化社会学の醍醐味。
目次 第1章 振る舞いの近代―背負うという身振りの消失
第2章 宝塚少女歌劇と日本におけるオペラの模索
第3章 待つこととメディア―メディアと日常性の再考に向けて
第4章 国策映画と動員政治―一九七〇年代韓国における映画統制と生徒の映画団体観覧
第5章 NPOの歴史的位置―NPO法制定・改正過程における主体性の変遷に着目して
第6章 栗原彬における言語政治学の構想―啓蒙的理性からコミュニカティヴな民衆理性へ
第7章 方法としての社会運動論―佐藤健二の「社会運動研究における「大衆運動」モデル再検討の射程」から
第8章 尾高邦雄はなぜ職業社会学を維持できなかったか―もうひとつの職業概念に向けて
第9章 災害社会学の方法史的検討―山口弥一郎の『津波と村』を事例にして
第10章 地方都市社会論の構築に向けて―「伝統消費型都市」概念再考
著者情報 出口 剛司
 1969年大阪生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 俊輔
 1974年生まれ。法政大学社会学部教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。専門は文化社会学・地域/都市社会学・メディア論。主な業績に『コモンズとしての都市祭礼―長浜曳山祭の都市社会学』(新曜社、2019年、第5回日本生活学会博士論文賞、第13回地域社会学会賞「個人著書部門」、公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所第46回藤田賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 振る舞いの近代   背負うという身振りの消失   1-19
中筋由紀子/著
2 宝塚少女歌劇と日本におけるオペラの模索   21-39
宮本直美/著
3 待つこととメディア   メディアと日常性の再考に向けて   41-61
光岡寿郎/著
4 国策映画と動員政治   一九七〇年代韓国における映画統制と生徒の映画団体観覧   63-88
鄭仁善/著
5 NPOの歴史的位置   NPO法制定・改正過程における主体性の変遷に着目して   89-110
原田峻/著
6 栗原彬における言語政治学の構想   啓蒙的理性からコミュニカティヴな民衆理性へ   111-135
出口剛司/著
7 方法としての社会運動論   佐藤健二の「社会運動研究における「大衆運動」モデル再検討の射程」から   137-156
富永京子/著
8 尾高邦雄はなぜ職業社会学を維持できなかったか   もうひとつの職業概念に向けて   157-180
武岡暢/著
9 災害社会学の方法史的検討   山口弥一郎の『津波と村』を事例にして   181-205
三浦倫平/著
10 地方都市社会論の構築に向けて   「伝統消費型都市」概念再考   207-229
武田俊輔/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。