蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
正倉院文書事項索引
|
著者名 |
関根真隆/編
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2001.03 |
請求記号 |
21008/00006/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210517348 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イスラム法 法制史-ロシア 法制史-中央アジア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21008/00006/ |
書名 |
正倉院文書事項索引 |
著者名 |
関根真隆/編
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2001.03 |
ページ数 |
340p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-642-02364-X |
一般注記 |
大日本古文書 編年之部第1〜25巻(東京大学 1901〜1940年刊)の索引 |
分類 |
210088
|
一般件名 |
日本-歴史-史料
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009910075310 |
要旨 |
19世紀‐20世紀初頭のロシア帝国統治下のムスリム社会を、そこで交錯する複数の「法」に焦点を当てて考察する。また、法的多元状況を比較するため、ロシア法制史・中国近代史・人類学の論考も合わせて収録し、巻末には法学研究者の論評も取り入れるなど、多角的な分析を試みる。 |
目次 |
ロシア・ムスリム・Legal Pluralism―歴史学と法学の対話 第1部 ロシア帝国のムスリム諸地域(中央ユーラシアのムスリムとロシア帝国法―宗務行政と植民地行政 ロシア帝国的「イスラーム法」の構造―ヴォルガ・ウラル地域のムスリムの婚姻・離婚 「仲裁」するシャリーア法廷―南東コーカサスにおける裁判の制度と実態 二種の判決文―中央アジア・シャリーア法廷の文書作成業務 改革と水利―トルキスタンの水利権法(一九一七年)への道程) 第2部 法の多元性をめぐって(「法多元主義」余聞―帝国ロシアの法秩序における一元性と「多元性」 南京の英国人―中華民国期の都市不動産と法の多元性 妻の権利をめぐる人間模様―現代ウズベキスタンの「法」制度と運用) Discussion1 実定法学の視点、歴史学の視点―歴史学・人類学と法学との対話は可能か Discussion2 「古き法」と「新しき法」の交錯―財産権・婚姻・裁判にみる相克と調和 Epilogue シャリーア法廷文書収集・研究プロジェクトの二〇年 |
内容細目表:
前のページへ