感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

対話でわかる国際租税判例

著者名 木村浩之/編著 野田秀樹/著 佐藤修二/著
出版者 中央経済社
出版年月 2022.2
請求記号 345/01073/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237999271一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 345/01073/
書名 対話でわかる国際租税判例
著者名 木村浩之/編著   野田秀樹/著   佐藤修二/著
出版者 中央経済社
出版年月 2022.2
ページ数 8,211p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-502-41531-9
分類 3451
一般件名 国際課税-判例
書誌種別 一般和書
内容紹介 15の重要な国際租税判例を読み解くとともに、裁判では争われていない点も含めて、関連する論点を幅広く取り上げて解説。さらに、理論と実務の双方の観点から、対話形式で、より突っ込んだ“生々しい”検討を加える。
タイトルコード 1002110089083

要旨 15の重要な国際租税判例を取り上げ、これらを読み解くとともに、より多くの論点を網羅すべく、裁判では争われていない点も含めて、関連する論点を幅広く取り上げて検討。対話形式で、理論と実務の双方の観点から、より突っ込んだ“生々しい”検討を加えた。
目次 日愛租税条約事件―租税条約の適用を否認されないための方策
日本ガイダント事件―租税条約上の所得区分の判定方法
米国デラウェア州LPS事件―日本の租税法における外国法の取扱い
倉庫PE事件―恒久的施設該当性の判断―補助的活動の除外
アドビ事件―関連者間取引をめぐる課税リスクへの対応
不動産譲渡事件―非居住者への支払に係る源泉徴収義務の確認
シルバー精工事件―使用料所得に係る源泉徴収に関する問題整理
レポ取引事件―非居住者の利子所得に係る課税関係の整理
寄附金課税事件―移転価格課税と寄附金課税との関係
グラクソ事件―国内法が租税条約に抵触する場合の争い方〔ほか〕
著者情報 木村 浩之
 2005年東京大学法学部卒業。2005年〜2009年国税庁(国家公務員一種)勤務。2010年弁護士登録。2016年ライデン大学国際租税センター修了(国際租税法上級LL.M.)。2016年ビューレン法律事務所(デン・ハーグ/アムステルダム)勤務。2016年〜2017年KPMGシンガポール(国際租税部)勤務。2020年一橋大学法学研究科非常勤講師(担当科目:国際租税法)。現在、弁護士法人淀屋橋・山上合同パートナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野田 秀樹
 1995年慶應義塾大学経済学部卒業。1995年〜2019年東京国税局勤務。2019年税理士登録。2019〜2021年デロイトトーマツ税理士法人勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 修二
 1997年東京大学法学部卒業。2000年弁護士登録。2005年ハーバード・ロースクール卒業(LL.M.,Tax Concentration)。2005年〜2006年Davis Polk&Wardwell LLP(ニューヨーク)勤務。2010年〜2011年日本租税研究協会国際的組織再編等課税問題検討会委員。2011年〜2014年東京国税不服審判所勤務(国税審判官)。現在、岩田合同法律事務所パートナー、東京大学法科大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。