感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世・近代の森林と地域社会

著者名 萱場真仁/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.1
請求記号 652/00101/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210940177一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 652/00101/
書名 近世・近代の森林と地域社会
著者名 萱場真仁/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.1
ページ数 7,288,5p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-642-04346-5
分類 652121
一般件名 林業-青森県   弘前藩
書誌種別 一般和書
内容紹介 弘前藩を事例に、近世における領主の森林政策と領民の利用動向の両面から地域と森林の実態に迫る。今後の森林管理や活用に示唆を与える書。徳川林政史研究所『研究紀要』等掲載に加筆・修正し、新稿を加える。
書誌・年譜・年表 文献:p280〜288
タイトルコード 1002110083971

要旨 国土の六七%を森林が占める日本で、本格的な制度や政策が敷かれたのは近世にまで遡る。陸奥国弘前藩を事例に、近世における領主の森林政策と領民の利用動向の両面から地域と森林の実態に迫る。藩による林政の展開、森林利用をめぐる藩と領民の関係、近代への継承などの視点から林政史研究に一石を投じ、今後の森林管理や活用に示唆を与える。
目次 序章 研究動向の整理と本書の目的
第一部 弘前藩林政の展開と模索(第一章 近世前中期における弘前藩林政の展開
第二章 寛政改革期の弘前藩林政と山方・郡方の対立
第三章 文化・文政期における弘前藩林政の錯綜)
第二部 弘前藩の森林をめぐる藩・領民(第一章 弘前藩における「御救山」再考
第二章 ヒバをめぐる幕末弘前藩の山方と弘前城下の檜物師・曲師たち)
第三部 森林をめぐる近世・近代移行期の津軽(第一章 文化期の百姓一揆・騒動と義民“原田村伝兵衛”
第二章 弘前藩領における水源涵養林「田山」の利用と実態
第三章 津軽地方の「屏風山」と野呂武左衛門)
終章 本書のまとめ・成果
著者情報 萱場 真仁
 1987年宮城県に生まれる。2018年学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程修了・博士(史学)。現在、公益財団法人徳川黎明会徳川林政史研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。