蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
杉浦康平と写植の時代 光学技術と日本語のデザイン
|
著者名 |
阿部卓也/著
|
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2023.3 |
請求記号 |
749/00183/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233978048 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237556576 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2131015485 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2230858330 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2330867983 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2631002082 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2730977788 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 5330363945 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2930881616 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2930884420 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
緑 | 3230898292 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
12 |
名東 | 3330964879 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
13 |
天白 | 3430860977 | じどう図書 | 書庫 | ぎょうじ | | 在庫 |
14 |
楠 | 4330438971 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
15 |
富田 | 4430399594 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
16 |
徳重 | 5130537227 | じどう図書 | 書庫 | おおきな本 | | 在庫 |
17 |
徳重 | 5430329374 | じどう図書 | 書庫 | おおきな本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
749/00183/ |
書名 |
杉浦康平と写植の時代 光学技術と日本語のデザイン |
並列書名 |
Kohei Sugiura and the Golden Age of Phototypesetting:Optical Technology and Japanese Typography |
著者名 |
阿部卓也/著
|
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
481p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-7664-2880-3 |
分類 |
74912
|
一般件名 |
写植-歴史
|
個人件名 |
杉浦康平
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
戦後日本のグラフィックデザインを牽引したデザイナー・杉浦康平は、写植という新たな技術といかに向き合い、日本語のデザインといかに格闘したのか。彼が日本語のレイアウトやブックデザインに与えた影響を明らかにする。 |
タイトルコード |
1002310002966 |
要旨 |
プロットとキャラクターを磨くだけではまだ足りない。互いに関連し合うストーリーの「三大要素」最後のピース、テーマについて徹底的に掘り下げたありそうでなかった執筆指南書。もう「中身がない」とは言わせない!小説、映画、マンガ、演劇、ゲーム、アニメーション…あらゆる物語が輝き出す。 |
目次 |
イントロダクション テーマ=キャラクター=プロット 第1章 テーマとなる原理を見つける 第2章 キャラクターを使ってテーマを作る(もしくは、その逆) 第3章 テーマをプロットで立証する 第4章 脇役を使ってテーマを発展させる 第5章 テーマとメッセージを区分化する 第6章 サブテキストを深める 第7章 シンボリズムで意味を表現する 第8章 物語に最適のテーマを設定する 第9章 初稿でテーマを描く 第10章 読まずにはいられないストーリーを作る 付録 五つの主要なキャラクターアーク |
著者情報 |
ワイランド,K.M. アメリカ合衆国ネブラスカ州出身。インディペンデント・パブリッシャー・ブック・アワードを受賞する他アメリカ国内でその実績が高く評価されている。創作指南書を多数刊行。また作家としてディーゼルパンク・アドベンチャー小説、中世歴史小説、ファンタジー小説等、ジャンルを問わず多彩な作品を発表している。ウェブサイト「Helping Writers Become Authors」やSNSでも情報を発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マッケンジー,シカ 関西学院大学社会学部卒業。「演技の手法は英語教育に取り入れられる」とひらめき、1999年渡米。以後ロサンゼルスと日本を往復しながら、俳優、通訳、翻訳者として活動。教育の現場では、俳優や映画監督の育成にあたる。これまでに日本で刊行されたK.M.ワイランドの著書すべてを翻訳している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ