感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教の考古学 下巻  伽藍の構成と瓦/塔婆と墓標/儀礼の諸具

著者名 坂詰秀一/著
出版者 雄山閣
出版年月 2021.11
請求記号 182/00260/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237965538一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 182/00260/2
書名 仏教の考古学 下巻  伽藍の構成と瓦/塔婆と墓標/儀礼の諸具
著者名 坂詰秀一/著
出版者 雄山閣
出版年月 2021.11
ページ数 4,197p
大きさ 21cm
巻書名 伽藍の構成と瓦/塔婆と墓標/儀礼の諸具
ISBN 978-4-639-02799-7
分類 182
一般件名 仏教考古学
書誌種別 一般和書
内容紹介 仏教考古学からわかることとは何か? 下巻は、伽藍の構成、塔婆調査の具体例、出土の仏具などについての論考をまとめ、仏教の歴史や人々の信仰を紐解く。
タイトルコード 1002110072402

要旨 仏教考古学が示すこととは何か?伽藍・瓦・塔・板碑・墓標・仏像・仏具など多彩な仏教考古学の資料から、仏教信仰の歴史を明らかにする。
目次 4 伽藍の構成と瓦(古代インドの楕円形建物
平地方形区劃伽藍
阿蘭若処を伴う伽藍
初期伽藍の類型と僧地
「瓦」の名称)
5 塔婆と墓標(宝篋印塔の源流
板碑の名称と概念
板碑の出現と背景
板碑研究の回顧と展望
中山法華経寺の墓碑と墓塔)
6 儀礼の諸具(出土の仏像と仏具
出土仏具の世界
一括埋納の仏法具
梵鐘断章
梵鐘研究の近況)
著者情報 坂詰 秀一
 1936年東京生まれ。1960年立正大学大学院文学研究科(国史学専攻)修士課程修了。現在、立正大学特別栄誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。