感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

投機は経済を安定させるのか? ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』を読み直す  (いま読む!名著)

著者名 伊藤宣広/著
出版者 現代書館
出版年月 2016.8
請求記号 3317/00126/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236958401一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3317/00126/
書名 投機は経済を安定させるのか? ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』を読み直す  (いま読む!名著)
著者名 伊藤宣広/著
出版者 現代書館
出版年月 2016.8
ページ数 238p
大きさ 20cm
シリーズ名 いま読む!名著
ISBN 978-4-7684-1008-0
分類 33174
一般件名 雇用・利子および貨幣の一般理論
個人件名 Keynes,John Maynard
書誌種別 一般和書
内容紹介 ケインズ経済学の根底にある投機の問題を考察。百戦錬磨の投機家でもあったケインズ自身の実際の投機活動を丁寧に追いつつ、一筋縄ではいかない投機と経済社会の複雑な結びつきを解きほぐす。
書誌・年譜・年表 文献:p228〜236
タイトルコード 1001610045214

要旨 「戦後民主主義」。その含意はさまざまであるが、日本国憲法に示された主権在民、平和主義、基本的人権の尊重、また教育基本法が背景にあることには誰しも異論がないだろう。占領下に生まれた戦後民主主義はこれからどこへ向かうのか?アフターコロナを見据えて日本の未来を創る上で重要な4大イシュー、民主主義、政治、憲法、教育について、時代を代表する論客が、その争点を示し提言を行う。
目次 第1章 民主主義―日本社会の「株式会社化」(民主主義の時代
『民主主義』解説
租税回避と国民国家の解体
対米従属テクノクラートの哀しみ
「語り継ぐこの国のかたち」)
第2章 政治―道徳的「インテグリティ」の欠如(愛国的リバタリアンという怪物
政治指導者の資質とは
独裁者とイエスマン
対米従属のいくつかの病態
「気まずい共存」
リアリズムとは何か)
第3章 憲法―制定過程の主体は誰か?(憲法の話
憲法について
憲法と自衛隊
法治から人治へ)
第4章 教育―貧して鈍して劣化する(教養教育とは何か
大学院の変容・貧乏シフト
大学教育は生き延びられるか?
国語教育について
英語の未来
コロナが学校教育に問いかけたこと)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。