感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の名著3分間読書100 『古事記』から『司馬遼太郎』まで

著者名 嶋岡晨/編著 赤木孝之/[ほか著]
出版者 海竜社
出版年月 2003.02
請求記号 9102/00044/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831145533一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N081-7/00162/Ⅰ-9
書名 早稲田大学蔵資料影印叢書 国書篇 第9巻  浮世草紙集
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1986.09
ページ数 613,20p
大きさ 22cm
巻書名 浮世草紙集
分類 0817
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:山路の露 立身大福帳 けいせい請状
タイトルコード 1009819061001

要旨 21世紀に入って、写真のもつ意味と役割は劇的に変わった。スマートフォンが普及し、誰もが気軽に写真を撮ってSNSにUPするようになったからだ。だがこれまでも、機材やメディアの変化とともに写真の役割は常に変化してきた。単なる記録の手段として始まった写真が、次第に報道・広告・表現などへとその役割を広げていき、やがて芸術の一ジャンルとして確固たる地位を築くまでの道筋をたどる。歴史を知り、写真を読み解くリテラシーを身につけるための一冊。
目次 第1部 写真文化の基盤(カメラと写真の歩み 描写の進化がもたらしたもの
一九九〇年代以降の写真と社会
ポートレイト 実態とイメージ
スナップショット 日常から見出されたもの)
第2部 ヴィジュアル・コミュニケーションとしての発達(ヴィジュアル・コミュニケーションの誕生 一九二〇〜三〇年代の映像実験
フォト・ジャーナリズムの展開 記録と宣伝
広告写真 情報社会の視覚デザイン)
第3部 写真表現の展開(芸術と写真1 芸術家の写真、写真家の芸術
芸術と写真2 前衛芸術としての写真
芸術と写真3 美術館の時代と再帰的な表現
ファッションと写真 文化と産業の境界
身体と性のイメージ1 裸体の系譜
身体と性のイメージ2 多様化する性をめぐって
ネイチャー・フォト 写真史のもうひとつの起源
建築写真と都市化の景観
東アジア それぞれの写真史1 近代の葛藤とともに
東アジア それぞれの写真史2 第二次世界大戦後の展開)
おわりに 文化的資源としての写真史
著者情報 鳥原 学
 1965年大阪府生まれ。近畿大学商学部卒。93年から写真弘社で写真ギャラリー「アート・グラフ」運営担当。2000年からフリーに。現在、写真評論家。日本写真芸術専門学校、東京ビジュアルアーツ、東京造形大学で講師をつとめる。2017年日本写真協会賞学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。