感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学・技術倫理とその方法

著者名 唐木田健一/著
出版者 緑風出版
出版年月 2021.10
請求記号 507/00106/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237941778一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

507 507
科学技術倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 507/00106/
書名 科学・技術倫理とその方法
著者名 唐木田健一/著
出版者 緑風出版
出版年月 2021.10
ページ数 231p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8461-2117-4
分類 507
一般件名 科学技術倫理
書誌種別 一般和書
内容紹介 科学者・技術者は組織の中でどう生きるか? 組織の中で仕事をする専門職および指導者・管理者に対し、価値に関わる問題を評価するための明確なガイドを提供する。
タイトルコード 1002110055496

要旨 いまの政治では、都合のよい事実のみが着目され、場合によってはねつ造され、不都合な事実を改竄・隠蔽・無視されています。また、首尾一貫した思考は軽視され、その場しのぎの説明、あるいはあからさまな説明拒否がまかり通っています。さらに社会では、いわゆる企業の“不祥事”が跡を絶ちません。このような風潮に根本的に対抗するためには、まずは各自の職場など身近な場所において、反倫理的な事態を地道に正していくことが必要でしょう。倫理的問題は、昨今の諸事例からも明らかなように、誰もが巻き込まれ得るものです。本書は、組織/社会における倫理的問題を解決するための方法を提供します。それは、とりわけ科学・技術分野において、職務上要求される思考と極めて親近性の高いものです。
目次 1章 ルールとの関係(日常の問題
「お手本」について ほか)
2章 ルールを超えた場合の方法:倫「理」(方法
本多勝一「なぜイルカなのか」 ほか)
3章 組織/社会における科学者・技術者(ファインマン氏、ワシントンに行く:スペースシャトル・チャレンジャー事故に関する大統領委員会
西村肇「水俣病原因追究」をめぐって ほか)
4章 「倫理」を別の角度から眺めてみる(村井実「よさ」
デヴィッド・ボーム「全体的運動」)
5章 日本社会における人間関係(「和」の社会とその課題
現代社会と情報技術)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。