感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

10代のためのもしかして摂食障害?と思ったときに読む本 「やせたい気持ち」から離れられない

著者名 おちゃずけ/著 作田亮一/監修
出版者 合同出版
出版年月 2021.7
請求記号 4937/03497/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237941687一般和書1階開架ティーンズ在庫 
2 熱田2232452868一般和書一般開架 在庫 
3 2432642565一般和書一般開架ティーンズ在庫 
4 中村2532320229一般和書一般開架ティーンズ在庫 
5 2732391368一般和書一般開架ティーンズ在庫 
6 千種2832258905一般和書一般開架ティーンズ在庫 
7 瑞穂2932513282一般和書一般開架ティーンズ貸出中 
8 中川3032421814一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
9 守山3132565395一般和書一般開架ティーンズ在庫 
10 3232492078一般和書一般開架ティーンズ在庫 
11 天白3432452708一般和書一般開架ティーンズ在庫 
12 山田4130895669一般和書一般開架ティーンズ在庫 
13 富田4431464520一般和書一般開架ティーンズ在庫 
14 志段味4530917428一般和書一般開架ティーンズ在庫 
15 徳重4630743187一般和書一般開架ティーンズ在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

摂食障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03497/
書名 10代のためのもしかして摂食障害?と思ったときに読む本 「やせたい気持ち」から離れられない
著者名 おちゃずけ/著   作田亮一/監修
出版者 合同出版
出版年月 2021.7
ページ数 135p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7726-1468-9
分類 49374
一般件名 摂食障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 摂食障害は予防と早期の発見がとても大切。子どもの摂食障害のさまざまなケースや知っておきたい知識をマンガを交えてわかりやすく紹介する。見守る大人たちへのアドバイスも充実。
書誌・年譜・年表 文献:p135
タイトルコード 1002110039583

要旨 ダイエットがきっかけで摂食障害になった彩さん/クラスメイトの何気ない一言で摂食障害になった桃さん/給食のルールがきっかけで摂食障害になったひなちゃん…摂食障害の様々なケースを掲載。
目次 1 摂食障害ってなに?(摂食障害はどんな病気?
摂食障害になるきっかけはなに?
摂食障害になったらどうなってしまうの?
摂食障害になったら体にどんな影響があるの?
摂食障害になりやすい人って?
摂食障害かなと思ったらどうすればいいの?
摂食障害はどんな治療をするの?)
2 子どもが摂食障害かな?と思ったら…(保護者の方へ“子どもの様子が気になったら…”
養護の先生へ“生徒の様子が気になったら…”
養護の先生へ“保護者・本人への受診のすすめ方”
保護者の方へ“通院治療になったら…”
保護者・養護の先生へ“入院治療”
保護者・養護の先生へ“退院後”
保護者・養護の先生へ“退院後の見守り”)
著者情報 おちゃずけ
 マンガ家、コミックエッセイ作家。高校生のときに摂食障害になった経験からこの病気で苦しむ人を少しでも減らしたいと願うマンガ家。摂食障害の当事者に取材し、体験をマンガ化した「摂食障害体験記」をブログで公開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
作田 亮一
 獨協医科大学埼玉医療センター子どものこころ診療センター長・教授。1982年日本大学医学部卒業。1993年獨協医大越谷病院小児科。神経性やせ症の治療をはじめる。2009年「子どものこころ診療センター」を立ち上げ現職。発達障害と小児心身症(不登校、睡眠障害など)を専門に診療(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。