感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

復興を実装する 東日本大震災からの建築・地域再生

著者名 小野田泰明/共著 佃悠/共著 鈴木さち/共著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2021.7
請求記号 3693/01610/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237901996一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/01610/
書名 復興を実装する 東日本大震災からの建築・地域再生
著者名 小野田泰明/共著   佃悠/共著   鈴木さち/共著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2021.7
ページ数 347p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-306-04684-9
分類 36931
一般件名 東日本大震災(2011)   災害復興   住宅問題
書誌種別 一般和書
内容紹介 東日本大震災において、復興が具体的な形としてどのように現れたのか。さらには、その背後にあり実現した形に大きく影響する復興事業マネジメントがどのような実態だったのかを、建築と地域の視点から記す。
書誌・年譜・年表 文献:p342〜347
タイトルコード 1002110037299

目次 第1章 復旧と復興
第2章 世界から見た日本の災害復興
第3章 東日本大震災からの復興
第4章 災害公営住宅の整備
第5章 居住意向とまちづくり
第6章 浜の復興と住宅の供給
第7章 復興の主体としての自治体
第8章 東日本大震災からの復興とは何であったか
著者情報 小野田 泰明
 1963年石川県金沢市生まれ。博士(工学)、一級建築士。東北大学大学院工学研究科都市建築学専攻教授、同災害科学国際研究所教授(兼担)。日本建築学会建築計画委員会委員長(2020年〜)、同副会長(2021年〜)。建築のソフトとハードをつなぐ「建築計画者」として、せんだいメディアテーク、流山おおたかの森小中学校などの立ち上げに参画。阿部仁史らと共同で、くまもとアートポリス・苓北町民ホール(日本建築学会賞・2003年)、東北大学百周年記念館・萩ホール(公共建築賞・2016年)を設計。東日本大震災発災後は、岩手県釜石市復興ディレクター、宮城県石巻市復興推進会議会長、宮城県七ヶ浜町復興アドバイザーなどを努めながら復興事業に注力。日本建築学会建築計画委員長。著作に『プレ・デザインの思想―建築計画実践の11箇条』TOTO出版、2013年(日本建築学会著作賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佃 悠
 1981年福岡県北九州市生まれ。博士(工学)。一級建築士。東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻准教授。東日本大震災の被災地で、災害公営住宅の計画やコミュニティ形成支援などに関わる。また、高齢者の居住環境の計画・支援、日英での集合住宅計画などの研究を行う。2012年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了、博士(工学)取得、2012年東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻助教、2020年より現職。日本建築学会奨励賞、住総研研究・実践選奨などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 さち
 1989年宮城県塩釜市生まれ。博士(工学)。日本信託基金コーディネーターとしてインドネシアのユネスコジャカルタ事務所に勤務(2018年〜)。東北大学工学部建築社会環境工学科在学時に東日本大震災を経験し、その後同校修士・博士課程を通じて災害復興に関する研究に取り組む。第三回国連防災世界会議Children&Youth Forum日本事務局共同代表(2015年)。日本学術振興会特別研究員(2016〜2017年)。一般財団法人世界防災フォーラム理事(2019年〜)。U‐INSPIRE Alliance(アジア太平洋地域連合)およびU‐INSPIRE Japan所属(2019年〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。