感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

第三の精神医学 人間学が癒やす身体・魂・霊  (講談社選書メチエ)

著者名 濱田秀伯/著
出版者 講談社
出版年月 2021.6
請求記号 4937/03703/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238220149一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03703/
書名 第三の精神医学 人間学が癒やす身体・魂・霊  (講談社選書メチエ)
著者名 濱田秀伯/著
出版者 講談社
出版年月 2021.6
ページ数 210p
大きさ 19cm
シリーズ名 講談社選書メチエ
シリーズ巻次 749
ISBN 978-4-06-523824-0
分類 4937
一般件名 精神医学   神学
書誌種別 一般和書
内容紹介 身体・魂・霊の三層から成る人間にとって本当の意味で心の病を癒やすには、どうすればよいのか。近代・現代の精神医学で繰り返されてきたテーゼとアンチテーゼを人間学を用いて超克し、精神医学のあるべき姿を描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:p202〜207
タイトルコード 1002110030290

要旨 本書は、長年にわたって第一級の精神科医として臨床経験を重ねてきた著者が投げかける重要な提案です。(1)エミール・クレペリン(一八五六‐一九二六年)によって確立された脳を観察する神経組織病理学に基づく身体・自然科学的な精神医学。(2)ジークムント・フロイト(一九五六‐一九三九年)が創始した個人心理学としての心理・精神分析的な精神医学。これら二つの精神医学の限界が明らかになった今、第三の、そして真の精神医学が示されます。「身体」、「魂」、「霊」の三層から成る人間にとって本当の意味で心の病を癒やすには、どうすればよいのか―その答えは、本書にあります。
目次 序章 精神医学と世俗化
第1章 宗教的存在としての人間
第2章 人間の精神構造
第3章 愛の秩序
第4章 心の病気とは何か
第5章 心の病気の治療
終章 エマオへの道
著者情報 濱田 秀伯
 1948年、東京都生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。医学博士。フランス政府給費留学生としてパリ大学付属サン=タンヌ病院に留学したあと、慶應義塾大学医学部精神神経科学教室准教授、客員教授、群馬病院長を歴任。現在、六番町メンタルクリニック・精神療法センター長、日本精神医学史学会理事長。専門は、臨床精神医学、精神病理学、フランスの妄想研究、キリスト教人間学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。