感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

廓うぐひす 貞操婦女八賢誌

著者名 [鼻山人/作] 村上静人/[校訂]
出版者 人情本刊行会
出版年月 1915
請求記号 S9135/00047/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20104357056版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378
インクルーシブ教育 イタリア-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S9135/00047/3
書名 廓うぐひす 貞操婦女八賢誌
著者名 [鼻山人/作]   村上静人/[校訂]
出版者 人情本刊行会
出版年月 1915
ページ数 495p 図版7枚
大きさ 20cm
分類 91354
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940036826

目次 第1章 共生社会の実現に向けた地域コアリーダープログラムとは?(共生社会とは?
地域コアリーダープログラムの概要と魅力
2019年度障害者分野イタリア派遣について)
第2章 日本とイタリアの教育について(フル・インクルーシブ教育とインクルーシブ教育の違い―日本の障害児教育の歴史とインクルーシブ教育の考え方
イタリアでのフル・インクルーシブ教育の歴史
現在のフル・インクルーシブ教育の現場(アントニオ・ロスミニ小学校))
第3章 障害のある人を支える様々な機関や団体(フル・インクルーシブ教育を支えるイタリア社会の連携
バチカン博物館(Musel Vaticani)
ローマ市役所(Comune di Roma)
筋ジストロフィー・イタリア組合
スペシャルオリンピックス・イタリア教会(Special Plympics Italia)
社会的協同組合 全国協同組合連合会(Legacoop)
視覚障害研究所(Institute dei Ciechi di Milano)
マジカ・ムジカ協会(Associazione Magica Musica))
第4章 障害のある人はイタリアでどのような暮らしをしているのか?(アンジェルマン症候群を有するLさん(31歳)のご家庭
ダウン症候群を有するSさん(45歳)のご家庭)
第5章 日本での共生社会実現に向けたヒント(イタリアのフル・インクルーシブ教育実践における課題
誰もが暮らしやすい社会を目指すヒントとなるイタリア人の声
フル・インクルシーブな社会を目指す日本での実践事例―カラフルの挑戦)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。