感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・全訳須恵村 日本の村

著者名 ジョン・F.エンブリー/著 田中一彦/訳
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2021.5
請求記号 3617/00285/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237884168一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3617/00285/
書名 新・全訳須恵村 日本の村
著者名 ジョン・F.エンブリー/著   田中一彦/訳
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2021.5
ページ数 429p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-540-20157-8
原書名 原タイトル:Suye mura:a Japanese village
分類 36176
一般件名 あさぎり町(熊本県)
書誌種別 一般和書
内容紹介 アメリカの社会人類学者エンブリーが、日本育ちの妻エラとともに、1935年11月からまる1年、熊本県球磨郡須恵村に滞在し、調査した記録を全訳。日本の地方農村の総合的な社会的研究を提示する。「菊と刀」の重要参考書。
書誌・年譜・年表 文献:p388〜389 ジョン・フィ・エンブリー関連年譜:p390〜391
タイトルコード 1002110012915

要旨 アメリカの社会人類学者ジョン・F・エンブリーが日本育ちの妻エラとともに、一九三五(昭和十)年十一月からまる一年、熊本県球磨郡須恵村(現あさぎり町)に滞在し調査した記録の全訳。初版刊行と同時に、戦前では外国人による唯一の人類学的な日本農村研究書としてベストセラーとなり、互助や協同に満ちた「須恵村」の名を世界に知らしめた。
目次 第1章 歴史的背景
第2章 村の組織
第3章 家族と世帯
第4章 協同の慣行
第5章 社会階級と社会集団
第6章 個人の生活史
第7章 宗教
第8章 須恵村の社会組織における注目すべき変化
付録
新・全訳への付録 「協同」の村・須恵村―エンブリーのスナップ 1935〜1936年
著者情報 エンブリー,ジョン・F.
 1908‐1950。アメリカ・コネティカット州生まれの社会人類学者。トロント大学で人類学修士号取得。シカゴ大学に進み、1935年から1年間、妻・エラとともに熊本県須恵村(現あさぎり町)を調査。帰国後博士号を取得し、39年“Suye Mura:A Japanese Village”を刊行。戦争中は対日政策の要職を歴任。50年12月22日、クリスマスの買い物中、コネティカット州ハムデンで飲酒運転の車にはねられ16歳の娘クレアとともに死去。享年42歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 一彦
 1947年福岡県瀬高町(現みやま市)生まれ。京都大学経済学部卒。西日本新聞社でパリ支局や東京支社編集長、編集局次長などを歴任。退職後の2011年から2014年まであさぎり町に単身移住し取材・調査、『忘れられた人類学者 エンブリー夫妻が見た“日本の村”』(2017年、忘羊社、地方出版文化賞・功労賞)、『日本を愛した人類学者 エンブリー夫妻の日米戦争』(2018年、同前)を上梓(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。