感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数の発明 私たちは数をつくり、数につくられた

著者名 ケイレブ・エヴェレット/[著] 屋代通子/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2021.5
請求記号 410/01123/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237888789一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/01123/
書名 数の発明 私たちは数をつくり、数につくられた
著者名 ケイレブ・エヴェレット/[著]   屋代通子/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2021.5
ページ数 286,33p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-622-08964-3
原書名 原タイトル:Numbers and the making of us
分類 4102
一般件名 数-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 数万年前の狩人が骨に残した刻み目、1+1を理解する新生児のまなざし。数を持たないピダハン族と暮らした著者が、考古学、言語学、認知科学、生物学、神経科学を横断し、数の発明の経緯を探り、その影響を展望する。
タイトルコード 1002110011082

要旨 数万年前の狩人が骨に残した刻み目、1+1を理解する新生児のまなざし。数を持たないピダハン族と暮らした著者が縦横に語る、数の誕生の軌跡。
目次 序 人間という種の成功
第1部 人間の営為のあらゆる側面に浸透している数というもの(現在に織り込まれている数
過去に彫りこまれている数
数をめぐる旅―今日の世界
数の言葉の外側―数を表す言い回しのいろいろ)
第2部 数のない世界(数字を持たない人々
幼い子どもにとっての数量
動物の頭にある数量)
第3部 わたしたちの暮らしを形作る数(数の発明と算術
数と文化―暮らしと象徴
変化の道具)
著者情報 エヴェレット,ケイレブ
 マイアミ大学人類学部教授、同学部長。専門は人類学・言語学。言語と非言語的な認知・文化・環境の相互作用に関心を持つ。父は『ピダハン』(屋代通子訳、みすず書房、2012年)の著者のダニエル・L・エヴェレット。幼少期に、宣教師の父とともにピダハン族の村で過ごした。『数の発明―私たちは数をつくり、数につくられた』はSmithsonian誌が選ぶ「2017年の10冊」に選ばれ、同年の米国出版社協会の学術出版賞The PROSE Awardを受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
屋代 通子
 翻訳家。自然科学系翻訳に取り組む傍ら、被暴力体験のある若者の自立支援に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。