感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経営管理システムをデザインする 中小企業における管理会計実践の分析  (牧誠財団研究叢書)

著者名 飛田努/著
出版者 中央経済社
出版年月 2021.5
請求記号 3368/00755/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237873062一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3368/00755/
書名 経営管理システムをデザインする 中小企業における管理会計実践の分析  (牧誠財団研究叢書)
著者名 飛田努/著
出版者 中央経済社
出版年月 2021.5
ページ数 3,10,328p
大きさ 22cm
シリーズ名 牧誠財団研究叢書
シリーズ巻次 14
ISBN 978-4-502-38291-8
分類 33684
一般件名 管理会計   中小企業
書誌種別 一般和書
内容紹介 「デザイン」をキーワードに中小企業における管理会計実践を臨床的に観察。企業内に存在する「思考と現実のズレ」「組織階層間にある認識ギャップ」を調整するマネジメント・コントロール・システムの構造を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p315〜325
タイトルコード 1002110009071

要旨 本書は、経営管理システム(Management Control System:MCS)がいかにデザインされていくのかを中小企業を事例として検証しようとしている。中小企業の組織構造は大企業に比して簡素であるため、MCSの導入が組織に与える影響を直接的に観察可能である。また、MCSの「デザインは、現場において、個別的な状況のなかからうまれてくる」(梅棹1989)ため、個別企業の事例を調査することで「MCSがいかにデザインされるのか」に迫ろうとしている。MCSが持つべき基本的な設計思想を示すことで、研究者のみならず、日々奮闘されている経営者やサポートする職業会計人の皆様へ実務的な示唆を与えることをねらいにしている。
目次 マネジメント・コントロール・システムのデザイン―情報デザインに関する議論から
第1部 中小企業におけるマネジメント・コントロール・システムの全体的傾向(マネジメント・コントロール・システムのデザインを考察する対象としての中小企業
中小企業における経営管理・管理会計実践に関する実態調査―福岡市内・熊本市内の中小企業を調査対象として
中小企業におけるマネジメント・コントロール・システムの利用に関する実証分析―企業規模と利用状況の関係性を中心に
中小企業のマネジメント・コントロール・システムと組織成員の動機づけに関する実証研究―熊本県・福岡市内の中小企業を対象として)
第2部 中小企業におけるマネジメント・コントロール・システムの個別事例(中小製造業に見る管理適合的な記録とは―「管理中心主義」からの検討
小規模製造企業におけるマネジメント・コントロール・システムの設計と運用―アイダメカシステムの事例
創業者の経験と勘の共有化を図る経営管理システムの構築―聖徳ゼロテックの事例
老舗中小企業における直接原価計算の導入と実践―藤安醸造における部門別限界利益管理の展開
組織成員の自律を促すマネジメント・コントロール・システムの設計と運用―ゲイトにおける事業構造の変化に伴う業績管理システムの整備を題材に ほか)
研究のまとめと今後の課題―中小企業・小規模企業の管理会計実践に見えるシステム設計のポイント
著者情報 飛田 努
 福岡大学商学部准教授。神奈川県出身、立命館大学大学院博士課程後期課程修了(博士(経営学))。九州東海大学、東海大学熊本キャンパス、熊本学園大学を経て現職。現在、日本経営会計専門家研究学会常務理事、日本会計教育学会理事、日本中小企業学会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。