蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237900535 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
1216/00230/ |
書名 |
和辻哲郎の人文学 |
著者名 |
木村純二/編
吉田真樹/編
|
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
16,301p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7795-1540-8 |
分類 |
12165
|
個人件名 |
和辻哲郎
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
戦時期には進歩派として、戦後には保守派として、左右両極から攻撃を受けた和辻哲郎。倫理学・仏教学・美術史・近代文学など、多分野の気鋭の専門家らが、近代日本の精華・和辻哲郎の学問の現代的意義を検証する。 |
タイトルコード |
1002110002267 |
要旨 |
令和時代の和辻研究最前線。倫理学・仏教学・美術史・近代文学など多分野の気鋭の専門家らが、近代日本の精華・和辻哲郎の学問の現代的意義を検証する。 |
目次 |
1 和辻の人物論(“通路”の自覚―初期の和辻の文芸活動について 宗教と学問と―和辻の宗教性をめぐって) 2 和辻倫理学の理論構成(和辻「風土」論再考―大正時代の問いのゆくえ 未知の者と友人として出逢う―『倫理学』の文化共同体論再考 和辻「人格」論の可能性―あらためて「人間から人格へ」 和辻哲郎の「人間関係」の行為論―現代哲学・倫理学理論との対比から) 3 和辻哲郎と東洋思想(乏しき時代の『論語』―和辻哲郎『孔子』をめぐって 和辻哲郎と仏教―初期の作品・資料を手がかりとして) 4 和辻の日本文化史研究(近世芸能と和辻思想史―『阿弥陀の胸割』と『曾根崎心中』を中心に 和辻哲郎の美術史研究をめぐって) |
著者情報 |
木村 純二 1970年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。倫理学・日本倫理思想史専攻。東北学院大学文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 真樹 1971年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。倫理学・日本倫理思想史専攻。静岡県立大学国際関係学部准教授。博士(文学)。『平田篤胤―霊魂のゆくえ』(講談社学術文庫、2017年、日本倫理学会和辻賞(著作部門)受賞)、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 <通路>の自覚
初期の和辻の文芸活動について
4-32
-
佐藤淳一/著
-
2 宗教と学問と
和辻の宗教性をめぐって
33-63
-
木村純二/著
-
3 和辻「風土」論再考
大正時代の問いのゆくえ
66-92
-
藤村安芸子/著
-
4 未知の者と友人として出逢う
『倫理学』の文化共同体論再考
93-117
-
板橋勇仁/著
-
5 和辻「人格」論の可能性
あらためて「人間から人格へ」
118-141
-
宮村悠介/著
-
6 和辻哲郎の「人間関係」の行為論
現代哲学・倫理学理論との対比から
142-173
-
飯嶋裕治/著
-
7 乏しき時代の『論語』
和辻哲郎『孔子』をめぐって
176-210
-
板東洋介/著
-
8 和辻哲郎と仏教
初期の作品・資料を手がかりとして
211-240
-
頼住光子/著
-
9 近世芸能と和辻思想史
『阿弥陀の胸割』と『曾根崎心中』を中心に
242-267
-
吉田真樹/著
-
10 和辻哲郎の美術史研究をめぐって
268-296
-
原浩史/著
前のページへ