ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
能から紐解く日本史
|
書いた人の名前 |
大倉源次郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
扶桑社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.3 |
本のきごう |
773/00245/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237910302 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232444220 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
中村 | 2532314081 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
北 | 2732382250 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
天白 | 3432435232 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
773/00245/ |
本のだいめい |
能から紐解く日本史 |
書いた人の名前 |
大倉源次郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
扶桑社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.3 |
ページすう |
245p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-594-08417-2 |
ぶんるい |
77304
|
いっぱんけんめい |
能楽
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
日本の伝統文化「能楽」。小鼓方の人間国宝・大倉源次郎が、能の成り立ち、演目を解読しながら、能に隠された日本史の真実を探る。能楽用語も解説。能の演目の動画が見られるQRコード付き。 |
しょし・ねんぴょう |
歴代天皇と時代年表:p16〜19 文献:p243 |
タイトルコード |
1002010103665 |
ようし |
能には古代からの日本人のDNAが隠れている。人間国宝能楽小鼓方大倉流十六世宗家が読み解く! |
もくじ |
序章 本書を楽しむための基本―能楽用語(能楽とは、何か? 能楽を演じる人たち ほか) 第1章 能には歴史の秘密が隠れている(『国栖』―天武天皇の身を守った吉野の先住民族たち 権現思想とは何か―鍵を握る“役行者” ほか) 第2章 歴史を動かしたもの―稲作、信仰、戦争(能が生まれた「畿内」とはいかなる場所か 食料生産力で歴史は大きく動かされてきた ほか) 第3章 能の謎の中心―翁と秦氏(「翁面」が各地の神社でご神体になっている謎 水田稲作と切っても切れない“在原”『伊勢物語』 ほか) 特別章 新作能『えきやく』 |
ちょしゃじょうほう |
大倉 源次郎 能楽小鼓方大倉流十六世宗家。公益社団法人能楽協会理事。一般社団法人日本能楽会会員。1957年(昭和32年)、大倉流十五世宗家・大倉長十郎の次男として大阪に生まれる。1964年(昭和39年)、独鼓「鮎之段」にて初舞台。1981年(昭和56年)甲南大学卒業。1985年(昭和60年)、能楽小鼓方大倉流十六世宗家になる(同時に大鼓宗家預かり)。2017年(平成29年)重要無形文化財保持者(人間国宝)各個認定。大阪文化祭奨励賞。咲くやこの花賞(大阪市)、大阪文化祭賞(団体)、大阪舞台芸術賞奨励賞(団体)、観世寿夫記念法政大学能楽賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ