感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<沈黙>の自伝的民族誌(オートエスノグラフィー) サイレント・アイヌの痛みと救済の物語

著者名 石原真衣/著
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2020.2
請求記号 3821/00507/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238098479一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3821/00507/
書名 <沈黙>の自伝的民族誌(オートエスノグラフィー) サイレント・アイヌの痛みと救済の物語
著者名 石原真衣/著
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2020.2
ページ数 6,293,7p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8329-6857-8
分類 38211
一般件名 アイヌ
書誌種別 一般和書
内容紹介 アイヌのクォーターである著者が、自己の存在を歴史化し、沈黙を構造化することで「サイレント・アイヌ」が生きる世界の一端を明らかにした書。家族史・自分史を紡ぎながら、マイノリティ等の声なき主体の問題を描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:p273〜284
タイトルコード 1002010098885

要旨 まだ、語られたこともなく、気がつかれたこともなく、歴史にも、社会にも存在しない、私の痛みが、確かにそこにあった―。溢れ出る「不在の言葉」たち。
目次 プロローグ―“沈黙”という問題領域
第1章 序論―透明人間の声を聴く
第2章 他者表象の死角と沈黙
第3章 自伝的民族誌の方法論
第4章 家族史―もうひとつのポストコロニアル状況
第5章 真衣―「サイレント・アイヌ」の物語
第6章 現代アイヌ民族概論
第7章 結論
エピローグ―“沈黙”という希望=創造=暴力
著者情報 石原 真衣
 1982年サッポロ生まれ。母方の祖母がアイヌ、父方の祖母は琴似屯田兵で会津藩士の出自。アメリカ留学を経て大学卒業後、英語教員として勤務。北海道大学大学院に進学し博士号取得。北海道大学アイヌ・先住民研究センター助教。文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。