感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環境問題を解く ひらかれた協働研究のすすめ

著者名 近藤康久/編 大西秀之/編
出版者 かもがわ出版
出版年月 2021.3
請求記号 519/01791/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237895057一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/01791/
書名 環境問題を解く ひらかれた協働研究のすすめ
著者名 近藤康久/編   大西秀之/編
出版者 かもがわ出版
出版年月 2021.3
ページ数 227p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7803-1144-0
分類 51907
一般件名 環境問題-研究法
書誌種別 一般和書
内容紹介 身近な自然と人間の関係をどう結び直すのか-。ひらかれた協働研究(オープンチームサイエンス)を構成する諸要素を理論的に検討。また、環境問題に関連する研究実践を踏まえて、オープンチームサイエンスのあり方を問い直す。
タイトルコード 1002010096733

要旨 「成功」でなく、「戸惑い」を共有する。身近な自然と人間の関係をどう結び直すのか―。市民と研究者、企業、自治体が「へだたり」を越え、「超学際」で解決するヒントを探る。
目次 はじめに―ひらかれた協働研究の理想形を求めて
第1部 理論編(知はどこにあるのか―「あいだ」に出ていく超学際研究
地域の未来デザイン力を向上する知識のネットワーク化
より包摂的なパブリックエンゲージメント活動
研究データ公開の「ずれ」を軽減させるガイドライン
デジタル地図のオープン性・政治性・倫理性 ほか)
第2部 実践編(琵琶湖の水草―ひらかれた協働研究の理想と現実
ひらかれた協働で生物多様性の研究と実践の隔たりを超える
地域と流域の超学際研究をゼロから始める
サマースクールで超学際の作法と戦略的な問いづくりを学ぶ
専門家と非専門家の異なる回路を探る ほか)
おわりに―ホンマにできんの超学際?


内容細目表:

1 知はどこにあるのか   「あいだ」に出ていく超学際研究   18-30
宮田晃碩/著
2 地域の未来デザイン力を向上する知識のネットワーク化   31-43
熊澤輝一/著
3 『苦海浄土』にみる「あいだの知と未知」   コラム   44-50
宮田晃碩/著
4 より包摂的なパブリックエンゲージメント活動   51-59
加納圭/著
5 研究データ公開の「ずれ」を軽減させるガイドライン   60-69
池内有為/著
6 デジタル地図のオープン性・政治性・倫理性   70-83
瀬戸寿一/著 西村雄一郎/著
7 話し合いの場でグラフィックレコーディングの効果を調べる   84-99
清水淳子/著 中島健一郎/著
8 超学際的エクササイズとしてのシリアスボードゲームジャム   100-111
太田和彦/著
9 琵琶湖の水草   ひらかれた協働研究の理想と現実   114-126
近藤康久/著
10 ひらかれた協働で生物多様性の研究と実践の隔たりを超える   127-138
大澤剛士/著
11 地域と流域の超学際研究をゼロから始める   139-151
奥田昇/著
12 サマースクールで超学際の作法と戦略的な問いづくりを学ぶ   152-165
佐藤賢一/著
13 専門家と非専門家の異なる回路を探る   166-177
中原聖乃/著
14 環境トレーサビリティとは何か   コラム   178-184
陀安一郎/著
15 人文学と自然科学の理想的な連携とは   185-197
中塚武/著
16 オマーンにおける伝統家屋の再生と知の可視化   198-210
林憲吾/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。