感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヴィクトリア朝のもの

著者名 エイザ・ブリッグズ/著 玉井暲/監訳 米本弘一/監訳
出版者 国文社
出版年月 2020.4
請求記号 233/00245/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210920872一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 233/00245/
書名 ヴィクトリア朝のもの
著者名 エイザ・ブリッグズ/著   玉井暲/監訳   米本弘一/監訳
出版者 国文社
出版年月 2020.4
ページ数 517p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7720-0541-8
原書名 原タイトル:Victorian things
分類 23306
一般件名 イギリス-歴史-19世紀
書誌種別 一般和書
内容紹介 イギリス・ヴィクトリア朝において製作された「もの」についての文化史。1851年にロンドンで開催された第1回万博を中核に据えて、ヴィクトリア朝の「もの」の文化のありようを検証。その後に迎える変容・変化も紹介する。
タイトルコード 1002010009338

要旨 東日本大震災の甚大な被害からの復興は、まちと住宅、生活や産業の再建だけでなく人々の意識や災害へのビジョンを変化させた。10年を経た復興の現状、そして、阪神・淡路大震災からつながり発展し続けてきた危機管理と災害対応、復興政策のあり方を示す決定版。
目次 復興思想の変容
第1部 巨大知震・津波の衝撃
第2部 原子力災害と福島の復興
第3部 地域のくらしと住宅の復興
第4部 産業・雇用と教育の復興
第5部 復興を支える仕組み
第6部 記憶の伝承と教訓
「災後」の時代とは何か―人の流れに着目しながら
著者情報 五百旗頭 真
 1943年生。広島大学助教授、神戸大学教授、防衛大学校長、熊本県立大学理事長などを経て、兵庫県立大学理事長、ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長。東日本大震災復興構想会議議長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
御厨 貴
 1951年生。東京都立大学教授、東京大学教授を経て、東京大学名誉教授、放送大学客員教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構研究戦略センター長。東日本大震災復興構想会議議長代理を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯尾 潤
 1962年生。埼玉大学大学院政策科学研究科助教授、政策研究大学院大学助教授などを経て、政策研究大学院大学教授、放送大学客員教授。東日本大震災復興構想会議検討部会長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。