感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「薬で死なない細菌」とどう戦えばよいか (ムックの本)

著者名 岡田淳/著
出版者 ロングセラーズ
出版年月 1997.06
請求記号 4917/00001/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2230342574一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4917/00001/
書名 「薬で死なない細菌」とどう戦えばよいか (ムックの本)
著者名 岡田淳/著
出版者 ロングセラーズ
出版年月 1997.06
ページ数 219p
大きさ 18cm
シリーズ名 ムックの本
ISBN 4-8454-0538-5
分類 4917
一般件名 細菌   消毒
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710015728

要旨 聖職者に代わって偉くなったのは医者だった?医療が神聖なものになった?フランス近代医療史を、理性という聖域の歴史として読み解き、未来を示す。
目次 第1部 医療の神聖化と脱神聖化―歴史社会学の観点から(医療の神聖化―フランスにおけるライシテの裏面
医療の勝利とライシテの確立―「白衣の男たち」の君臨
医師と女性―医療教権主義の実態
勝ち誇る聖職者から不確実な聖職者へ)
第2部 医療理性の危機(医療―社会とその矛盾を映す鏡
産業型社会の健康、ポスト産業型社会の健康
医療と病院―幻想の劇場
脱幻想化されてもなお共和主義的な医療のために)
結論 新しい医療に向かって―聖の減退、生の増進
著者情報 ボベロ,ジャン
 1941年生まれ。専門はプロテスタントとライシテの歴史社会学。高等研究実習院で講座「プロテスタンティズムの歴史と社会学」の教授(1978年から1990年)、講座「ライシテの歴史と社会学」(1991年から2007年)の初代教授を歴任。1995年には「宗教とライシテの社会学グループ」を創設し、2007年まで初代所長を務めた。現在は高等研究実習院の名誉学長・名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
リオジエ,ラファエル
 1967年生まれ。専門は哲学、宗教社会学。西洋における仏教をテーマとする博士論文をエクス=マルセイユ第三大学に提出して学位を取得。その後、哲学と宗教社会学の観点からライシテ、グローバル化、アイデンティティなどの現代的テーマを扱った著作を精力的に執筆している。現在はエクス=アン=プロヴァンス政治学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊達 聖伸
 1975年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻准教授。専門は宗教学、フランス語圏地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 浩喜
 1992年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程。専門は宗教学、フランス地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。