感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世禅宗の儒学学習と科学知識

著者名 川本慎自/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2021.1
請求記号 1888/00920/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210933073一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00920/
書名 中世禅宗の儒学学習と科学知識
並列書名 Confucian Learning and Scientific Knowledge of Zen Monks in Medieval Japan
著者名 川本慎自/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2021.1
ページ数 6,290,20p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7842-2000-7
分類 18882
一般件名 禅宗-歴史   儒学-歴史   学問-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 中世の禅僧がもっていた卓抜した経営手腕や知識・技術は何に由来するのか? 儒学に付随して農業や数学、医学などの実用的知識が学ばれていた禅宗寺院。経済活動と学問、中世禅宗の側面を架橋し、禅宗寺院の役割を解明する。
タイトルコード 1002010091173

要旨 中世の禅僧たちがもっていた卓越した経営手腕や知識・技術は何に由来するのか?本書は、禅宗寺院で経営を担当した東班衆の経済活動だけでなく、西班衆の「学問」にも目を配り、禅宗寺院や足利学校で行われた講義の口述記録「抄物」をひもとくことによって、それが中世禅宗の学問、とりわけ儒学学習と密接に関わっていたことを明らかにする。禅宗寺院では、儒学に付随して農業や数学、医学などの実用的知識が学ばれていたのである。経済活動と学問、中世禅宗の二つの側面を架橋することで、禅宗寺院の果たした役割の全体を明らかにするとともに、近世につながる科学知識の萌芽についても見通す。
目次 中世の禅宗と儒学をめぐる研究状況
第1部 禅僧の経済活動と知識形成(南北朝期における東班僧の転位と住持
室町期における東班衆の嗣法と継承
禅僧の荘園経営をめぐる知識形成と儒学学習)
第2部 禅僧の儒学と足利学校(中世後期関東における儒学学習と禅宗
足利学校と伊豆の禅宗寺院
道庵曾顕の法系と関東禅林の学問
足利学校の論語講義と連歌師)
第3部 儒学に付随する科学知識(江西龍派の農業知識
月舟寿桂と東国の麦搗歌
桃源瑞仙と武家故実の周縁
禅僧の数学知識と経済活動
中世禅僧の数学認識)
室町の文化から江戸の科学へ
著者情報 川本 慎自
 1975年、岡山県生まれ。2000年、東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。現在、東京大学史料編纂所准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。