感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知はいかにして「再発明」されたか アレクサンドリア図書館からインターネットまで

著者名 イアン・F.マクニーリー/著 ライザ・ウルヴァートン/著 富永星/訳
出版者 日経BP社
出版年月 2010.9
請求記号 002/00249/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235670189一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 002/00249/
書名 知はいかにして「再発明」されたか アレクサンドリア図書館からインターネットまで
著者名 イアン・F.マクニーリー/著   ライザ・ウルヴァートン/著   富永星/訳
出版者 日経BP社
出版年月 2010.9
ページ数 340p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8222-4825-3
原書名 Reinventing knowledge
分類 002
一般件名 学問-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 人類はどのようにして知識を生みだし、それを育み、蓄え、活用してきたか。図書館や修道院、大学、実験室など、古代から今日に至る西洋の知的生活を支配してきた6つの制度を取り上げて考察する。
タイトルコード 1001010053519

要旨 最新のRevit2021に対応。上巻ではRevitの基本操作から基本設計モデリングまでを解説。
目次 第1章 Revitの基本操作―トレーニングに必要となる設定を行い、Revitの基本操作を学ぶ
第2章 Revitのデータ構成―Revitで扱うデータの構成や種類の名称を理解する
第3章 Revitによる設計作業―Revitによる設計作業のススメ方を学ぶ
第4章 プロジェクトファイルの準備―Revitで作業を開始する際に必要な要素を理解する
第5章 コンポーネントファミリ準備‐基礎編―建物モデルに必要なコンポーネントファミリの基本を学ぶ
第6章 コンポーネントファミリ準備‐応用編―プロジェクトヘロードと、ファミリを利用する際に必要な機能を学ぶ
第7章 基本設計モデリング‐基準階の作成―壁・床・天井などのRevitによる基本的なコマンドおよびモデリング手法を学ぶ
第8章 基本設計モデリング‐屋上・1階廻り・階段の作成―屋上部分や1階廻りと階段の作成方法について学ぶ
著者情報 伊藤 久晴
 大和ハウス工業技術統括本部建設デジタル推進部次長。2007年RUG(Revit User Group Japan)の初代会長、2011年RUG会長を辞して、大和ハウス工業内でBIMの啓蒙・普及に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 達也
 大和ハウス工業株式会社のグループ企業である株式会社ダイスネクストに勤務しBIM推進業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。